日記2025-02-14
nishio 「エンジニアの生存戦略」に関しては、「エンジニアの」と既存の職業区分に基づいて絞り込みを掛けてるあたりに問題設定の筋の悪さを感じるし、公開の場で参入障壁のない有用な解が語られたらそこが次のレッドオーシャンになって有用でなくなるから有用なことが語られることはない、派です。 個人に帰属して移転不能なタイプのリソースの価値が高まる
takahiroanno 「今ならDevinをいち早く会社として導入することで自社の開発組織を労働市場の中で差別化できるけど、半年後だと遅いかもしれないので、採用に困っているなら早めにやるべきだし、採用フィーだと思えば $700/月は安い」という話を @teramotodaiki @nishio としていた。 ihara2525 本当にこれだと思っていて、GovTech東京で取り組みたいと考えております。必要なのはAIを使いこなせるエンジニア nishio 僕は「注目を獲得するためのイベントスポンサー10万円」と比較するイメージだったけど、確かに採用フィーと比較すればさらに安い。 nishio AIの金額に対する感覚の食い違い、究極的には給与所得なのか事業所得なのかの違いに帰着するのでは、という気がした。まったく会話が成立しないタイプの人と何が違うのかって、先方が給与所得100%のタイプなことが原因なのでは。 nishio 「経営者視点」みたいな曖昧な概念に帰着されがちだが、「これ『収益獲得に資する支出』だから当然経費だよね」が常識であるカルチャーかそうでないかの違いなのでは nishio この状況に舞い上がってAIにパワハラすると10~20年くらい経ってから「当時は良かったかもしれないけど今はダメ」と遡って民意で裁かれるから気をつけましょう()