日記2025-01-07
A: そうしないとネットで調べて出てきたものの真偽判断ができなくなるから。
AIも同じだよね。
nishio このロジックは「学習した人間はAIよりも真偽判定能力が高い」を暗黙の前提にしてるけど、いま判定能力がない人が判定能力を獲得するまでに必要な時間が経った後でもそれがTrueなのかどうかは結構怪しい(すでに学んでる人の判定能力が高いのはこの議論に関係ない) hrjn 実験的に真偽判断できることは意外と多いので、情報だけをみて真偽判断する必要はないのだよなーとは思う。 例えば、AIが提案したプログラムが正しいかは動かしてみればわかる。地動説は星の観察で確かめられる。ニュースは複数の情報源に当たって矛盾がないかを確認できる。
検索も同じかなと。
hrjn AIはいわば検索2.0で、より抽象度の高い情報検索が可能になったという見方ができる。単純にこれだけなのよね。 抽象度が高まると必然的に関係ない内容がなんとなく含まれて来てしまう。けど、情報を探す手間が劇的に下がるから色んな確度からの比較検討が簡単にできるのよね。エージェントとか。
hrjn クエリ一発の調査では検索よりも効率は低いかもしれないけど、今どきのAIは複数クエリの比較検討とかも丸投げしうる程度には抽象度の高いクエリが投げられるので、結果的に総合的な真偽判断にかかるコストが低いというのがポイントだとは思う。