日記2024-08-31
日記2024-08-30←日記2024-08-31→日記2024-09-01
100日前 日記2024-05-23
1年前 日記2023-08-31
from/villagepump/2024/08/31
/villagepump/nishio.icon
井戸見の場所取り
焦燥感に駆られながらサボってしまう地獄
やらないといけないことが一つあって、やらなきゃいけないと思いながら先延ばしにするのと、二つ以上タスクがあり混乱するのは構図が違うと思った
とりあえずラベル貼っとこ/villagepump/takker.icon
焦燥感に駆られながらサボってしまう地獄
1. やらなきゃいけないと思いながら先延ばししてしまう地獄
2. 2つ以上タスクがあって混乱する地獄
3. otherwise
ふたつの曖昧タスクがある、どれくらいの時間がかかるかわからない
曖昧タスクへの気が重くなると得体の知れない怪物になる/villagepump/takker.icon
どっちもやらないといけない
片方をやると時間がすごく掛かってもう片方ができないかもなぁというぼんやりとした気持ちに抑圧されて両方やらない
バグ!
この「漠然とした時間がない感」にハマると「散歩して気分転換したら?」に対しても「いや、そんな気分じゃないんだ」となる
「そんな気分じゃない」から「気分転換」が必要なのでは
「いや、そんな時間はないんだ」となるのでは/villagepump/yosider.icon
地上の星を掛けて掃除をした
曲でやる気を出すメソッド
曲でやる気がでたのか「曲を掛けたので開始しなきゃ」で開始したから作業興奮なのかは謎
飴をなめ終わるまでにタスクを終わらせるを思い出した/villagepump/yosider.icon
音楽かけながら作業というと、田舎の機械整備工場をイメージする。ラジオ流しながら作業する感じ/villagepump/Hiro Aki.icon
あれは作業に集中していると時間&曜日感覚が無くなるから、同じ時間には同じようなコーナーが流れることを利用してタイム管理の一面もあるとか聞いたことある
ほー/villagepump/はるひ.icon/villagepump/nishio.icon
バイク屋とかめちゃラジオ流れているイメージだ/villagepump/star_field.icon
あー、でも「めんどくさい時には片足立ち」って話もあるし、曲をかけることによって脳のリソースを減らしているという解釈もできるか
認知資源をあえて減らして行動を促すメソッド?/villagepump/takker.icon
労働歌にもこういう効果があるみたいなのをどこかで聞いた気がする/villagepump/cak.icon
あー、歌うという手もあるか〜〜/villagepump/nishio.icon
地上の星はいいぞ/villagepump/takker.icon
タブたくさん開くのも同じ問題か
数えたら119個あった
ウィンドウも仮想デスクトップも開きすぎ
そしてスラッシングみたいにオーバーヘッドがかかる
人間はワーキングメモリーが少ないので、二つタスクをしようとするだけでスラッシングする
カオマンガイとアレルギー
いままで意図がなければ太くならなかったリンクが勝手に太くなるようになると意図を読み取ろうとしてしまって負担
まあすぐ慣れるかもだけど
タスクしてない
/nishio/玩具修理者読んでた
久しぶりにヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~を読んだ
はーー
忙しい時期に「忙しいので読む必要のないものを読む余裕はない」という状況で気づかないうちにフラストレーションが溜まってたかな
タスクはしてない
お風呂に入る / 入った
選択肢1: 頑張る
選択肢2: 1日やらなかったタスクは今からは無理だろと判断してさっさと寝る
明日は違うことをやる
一日の残りが30分を切ったところで「今1ポモドーロやらないと明日もやらないことになる」という謎の判断で1ポモドーロした
明日は違うタスク