日記2023-12-13
ところで、あなたのmobilityについての考えについて何か参考になるノートはありますか?私たちはかなり近い関心を持っていて、mobilityが重要なキーであることにも共感していますが、私たちがmobilityという言葉で指す概念にはおそらく差異があるはずです。この差異に注目することは私たちが私たちの関心事に対してより詳細に理解し、高い解像度で描写することの助けになります。
By the way, do you have any notes that could be a reference for your thoughts on mobility? We have quite a close interest, and also agree that mobility is an important key, but there must be differences in the concept we refer to with the word 'mobility'. Focusing on these differences will help us understand our interests in more detail and describe them with higher resolution.
(Gisele) I wish we can use words/text way to connect some ideas to the mandarin and Japanese contexts, it would be really great if we can do that!
I completely agree. I am a fan of a Wiki system called Scrapbox and am creating a network of knowledge in Japanese. I am thinking about whether it is possible to create a knowledge network that transcends language barriers by translating this into English, or conversely, by machine translating the Plurality Book, written in English and Mandarin, into Japanese and placing it on Scrapbox. These are my current ongoing challenges. Although we are reluctantly using English as a common language for communication now, it is preferable for each person to be able to think in their own proficient language. You might be aware of the discussion on "Languages" in the chapter on "Plural Thinking" of "WHY I AM A PLURALIST".
まったく同感です。私はScrapboxというWikiシステムのファンであり、日本語で知識のネットワークを作っています。これを英語に翻訳したり、逆に英語とMandarinで書かれたPlurality Bookを日本語に機械翻訳してScrapbox上に置くことによって、言語の障壁を超えた知識のネットワークを創ることができないかと考えています。これが現在進行中の私のチャレンジです。今我々はコミュニケーションのために仕方なく共通言語として英語を使用しているが、それぞれの人が自分の得意な言語で思考できることが好ましい。WHY I AM A PLURALISTのPlural Thinkingの章でのLanguagesについての議論はご存知だろう 遊牧民族が資源を貯蔵できないので他の人に譲り渡す行為は、譲渡ではなく、重量を持たない資源である「名声」との交換と言えるかもしれない。ソーシャルキャピタルとも言えるかも。 デジタル財の時代には「保存」が容易になっている、というあなたのメモは重要だと思う。それは文明の黎明期における交換様式Aとは異なった環境制約だ。 可移動性に関する「沒有物理的距離」は重要で、遊牧民は物理的な重力の制約から解き放たれたくて贈与を行い、我々は物理的な重力の制約なく財の移転を行える。 VR空間において違うアイデンティティを演じる人の振る舞いを「異世界転生の欲求」だと論じた人がいた。人間の身体の特徴は、人間に物理的に所有され、かつ手放せないものだった。これがVR空間では手放して他のものに交換できるようになるわけだ。 The act of nomads giving away resources they can't store might be considered an exchange not of material goods, but of 'reputation,' a resource that carries no weight. It could also be seen as social capital.
I think your note that 存儲'storage' has become easier in the era of digital goods is significant. This is a different environmental constraint from the exchange style A in the dawn of civilization.
The concept of 沒有物理的距離'no physical distance' in terms of 可移動性mobility is crucial. Nomads gave gifts to free themselves from physical gravity constraints, and we can transfer goods without the constraints of physical gravity.
Someone discussed the behavior of people playing different identities in VR spaces as a 'desire for reincarnation in a different world'異世界転生の欲求. Human physical traits were once owned and inseparable from humans. In VR spaces, this changes, allowing them to be let go and exchanged for something else.
"普世宗教,「同理心」" interesting, it was translated into Japanese "共感"
あなたのノートは私の理解もより良くした。物理的財を贈与することによって評判や感謝を得ることができるとしても、それは「同理心」とまでは言えないように思う。ここにもう一歩重要な変化がある。「同理心」がソーシャルキャピタルや、将来的に自分が困ったときに引き出すことのできる信頼の貯蓄と関係するように思う。 日本では人間同士の親しい感情的な結びつきのことを絆と呼ぶが、これは本来動物をつなぎとめる紐の意味だった。贈与が人々の絆を強めたが、集団が個人を束縛する力も強めた、という文章を見てそれを思った。 物理的な国家Bを失ったユダヤ教徒の間で交換様式Aの回復が行われたという考えはとても興味深い。ユダヤ教徒の意見を聞きたい。
釈迦に関して。僕は仏教の歴史にも興味があって少し調べた。釈迦を神格化するムーブメントは釈迦の死後500年ほど経ってから起きたらしい。