日記2023-09-30
まだScrapboxにきてない資料があるな
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版とか
過去の発表資料まとめ
過去の講演の質疑をAIが掘り起こす
Q: コンピュータは増強された人間に勝てなくなってしまうのか?
掘り起こす
蒸し返す
https://scrapbox.io/villagepump/search/page?q=蒸し返す
会話を蒸し返せる
少しずつ見えてきている
チャンクの作り方の工夫
人間への提示の仕方の工夫
検索の工夫
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング by omni.icon
人間の知性を強化したい
これはリンクがついていなかった
2018年4月なので、まだ僕がScrapboxを使い方をよくわかっていなかったのだ
https://gyazo.com/918471c6dd11a44549d949d3cd98542b
それがomniのベクトル検索で発見された
Scrapboxのリンク曖昧検索によって「リンクを書こうとしている時に過去の関連したリンクが曖昧検索されるのと似た構図
Scrapboxの「リンクがたくさんたまらないと価値が発生しにくい」問題の解決
自然言語による実装
LLMによって人間だけでなくコンピュータも自然言語で実装できるようになった
東工大ホームカミングデー「AIとMOT」
人間+コンピュータ=増強された人間
FORTRAN(1954)
書くことにためらいがある
文字起こしの一部にヒットして切り出される
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
モヤっとした大きな塊が線に引っ張られて分解する
ニーズが明らかになってから切り出されるの事例
いらないところを削除する
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
検索結果をページに出力するかどうか
検索結果がインデックスに入るのは良くない
タイトルと断片の対応づけがスポイルされるから
検索結果を出力すべきか
出力結果を読まずに捨ててないから、出力に価値はある
「要約に表れてないけど、これ面白いじゃん」ということが割とある
一方で「切り取られた断片」を読むことは割と認知的な負担が大きい
本当はもっとうまく要約できるといいんだけどな
出力した上で検索対象にしないことが必要
→チャンクの作り方の工夫
Search Labs、普段使ってないアカウントなら使えた
日記2023-09-29←日記2023-09-30→日記2023-10-01
100日前 日記2023-06-22
1年前 日記2022-09-30