日本人の労働時間
narita_yusuke 「日本人はよく働く、労働時間が長い」ってイメージがあるけど、それは昭和の日本昔ばなし。90年頃から労働者一人あたりの労働時間は下がりまくってて、今ではOECDの平均以下。遊んでばかりなイメージがあるイタリアやスペインよりも少ない。日本人は単純にがむしゃらさを失ったのかもね
https://pbs.twimg.com/media/GUYNgJba8AAnyXX?format=jpg&name=medium#.png
コミュニティノート
正規と非正規の割合の変化もありましたが、ここ10年のデータにおいては、特に非正規雇用の意識の変化の影響が見受けられていることに注意してください。
正規雇用の年間労働時間は1990年の2031時間から比べ、2022年は1947時間で4%の下降と緩やかです。この間、パートタイム労働者の割合は13.6%から25.1%に増えています。
日本の労働時間の現状とさらなる時短の必要性 | コラム|ビジネスブレイン太田昭和(BBS)
ソースはOECD
2013から2023年において、正規/非正規の割合の変化に対し、著しく非正規の労働時間が減っています。
https://gyazo.com/536968aaae58aaf00b7c4ab857c824cc
厚生労働省PDF
非正規についた理由として、自分の都合のよい時間に働きたいは431万人から712万人へと増えています。
総務省統計局PDF
"労働者一人あたりの労働時間"と明記してあるのを見て「パートタイム労働者の増加の影響は?」と思ったらちゃんとコミュニティノートがついていた
元投稿、分かっててやってるだろ、という気持ち