政府によって運営されるソーシャルメディア
nishio 僕はコミュニケーションは社会のインフラなのだから信頼できる通信路としてマイナンバーでログインして政府によって運営されるソーシャルメディアが必要だと思ってるんだけど、そうじゃない人もいるみたいだから議論がしたいな #シン東京2050 shunichi_arai 政府がプロプライエタリな通信路を増やすのはやめてほしい。シンプルで分かりやすいプロトコルで、オープンでセキュアで相互互換性のあるメッセージングを世界共通で作るべき。 nishio なるほど、これには異論はないです。適度な規模の地方自治体ごとにMastodonインスタンス立てるとか 全市区町村でドメイン統一して lg.jp つかってやって欲しい
nishio 政府や地方自治体からの発信が本物であるかどうかの検証手段がXという民間企業の不透明な審査プロセスなのは良くないので、lg.jpやgo.jpと同じ感じにできるといいのかもと思いました nishio 各地方自治体は手軽な情報発信手段としてTwitterを使い始めた。しかしSNSを維持する費用を広告費で賄うビジネスモデルは成立せず、Twitter/Xはサブスクリプションで金を取る形に変わった。我々の税金をXに払い続けるべきか、その費用で自前でSNSを運用すべきか、後者がよいと思う #シン東京2050 nishio "政府がプロプライエタリな通信路を増やすのはやめてほしい。シンプルで分かりやすいプロトコルで、オープンでセキュアで相互互換性のあるメッセージングを世界共通で作るべき。" なるほど、これには異論はないです。適度な規模の地方自治体ごとにMastodonインスタンス立てるとか #シン東京2050 >shunichi_arai: 政府がプロプライエタリな通信路を増やすのはやめてほしい。シンプルで分かりやすいプロトコルで、オープンでセキュアで相互互換性のあるメッセージングを世界共通で作るべき。 x.com/nishio/status/…
nishio 自治体職員が手軽に今日のお知らせを投稿できて、それが各所のデジタルサイネージや、みんなのスマホに表示される仕組みが必要であって、現状のX/TwitterはAPI費用が高くて妥当ではないわけです。だから公共的情報通信路はインフラとして整備する必要がある nishio "政府以外のサードパーティを利用者側で選べるべき"という意見があったが、"マイナンバーでログインして政府によって運営されるソーシャルメディアが必要だ"という意見は"民間のSNSを潰せ"という意味ではないのでもちろん政府以外のサードパーティを利用者側で選べます。念の為。 nishio 政府は既にマイナンバーでの認証を提供しているので、「マイナンバー認証する民間のSNSがあって欲しい」という需要を満たすのは民間の仕事ですね nishio 僕は公共情報インフラの話をしているのであって、民間サービスがどういう機能を提供するかはどうでもいいし、それはあきらかに都政のスコープではないのでオフトピックだと思います。 nishio "個人的にはSNSベースよりも2chとかRedditとかみたいな議題ベースのもののほうが、そういうコミュニケーションには合ってるのかなと思ってます" これも一理ありますね。Twitter/Xのような形が公共情報インフラとして最適かどうかは議論の余地があるし、多分最適ではなさそう
nishio Twitter/XのUIが公共情報インフラとして最適ではなさそうと思う理由は、複数人が共通の目的のために何かをするためのプラットフォームであるGitHubもkintoneもどちらもTwitterスタイルを採用してないところにあります。Twitterはたぶん協力を生み出すのに適したUIではない nishio 民間企業であるTwitter/Xが自社の利益のためにサードパーティのクライアントアプリが存続困難になる修正をしたことで、目の悪い老人向けに巨大な文字で表示したり、目の不自由な人のために音声で操作できるクライアントは不可能になった。これは政府発信情報を流すインフラとして適切ではない nishio 公衆とのコミュニケーション手段が海外の民間企業に握られている状態は好ましくない