思考の結節点2024-03-19ochyai
ochyai 浅田先生がスキゾパラノ論になったのもしかり,柄谷先生がコンピュータがあちこちに出てくるというのも然りだが,当時コンピュータの中に自然はあったが,コンピュータの外の自然もコンピュータの中の自然と同様にコンピュータの自然になりえて,その両者の接続が二項対立を突破するような技術進捗が時代的に予測できなかったからだと思う. gpt.icon「脱構築ではなく自然」という表現は、脱構築的なプロセスが自然界において本質的で普遍的な現象であるという考えを示しています。つまり、脱構築は人間の知的活動や分析手法に限定されるのではなく、自然界そのものの根本的な特性の一つとして理解されるべきであるという主張です。この視点は、人間と自然、そして言語と自然界の深い関連性や一体性を強調するものであり、人間中心的な視野を超えた、より広い宇宙観を提唱しています。