思考の結節点2024-02-21
思考の結節点2024-02-21
ルールベースのアルゴリズムはそうではない
かつては、1回の会話を1リクエストでやっても時々タイムアウトしていたが、今やだいぶ早くなったのでいける
一方で、1発話1リクエストでもない
パラレルで色々できる
Keichobotの歴史において、そもそもCUIで作られたものを、Slackボットに変えるためにAPI化し、そしてその後でウェブサービス化した
いまこそレガシーコードを捨てて作り直すべきとき
ボトルネックであった「刻むところ」「テキスト化するところ」を支援できる
これは「目的」が他のユーザにとって明確ではない
有用性があるから使ってる反面、まだ初見のユーザが価値を理解できるところには至っていない
僕個人の理解能力のさらなる強化に向けて発展していくべき
僕自身がこのシステムを使わなくなってる理由は、そのニーズがKeichobotによって満たされていたからだ
これはKeichobot的なものの一部として溶け込んでいくだろう
Scrapboxは知識を長期的に活用可能な形で蓄積するシステム
Omniはとりあえずつっこんでみた
まだ改善の余地はあるが方向性は正しいと思う
外部知識源がスタートの理解支援という方向性はいまPluralityBookで模索している
用語集と細粒度の検索が重要そうな気配
疑問が言葉になることで発展がある
理解支援の観点でKozanebaと繋がる