当選確率ゼロの選挙に出ることはどういう貢献?
当選確率がほぼ皆無の選挙に名を出してくれることは具体的にどういう貢献なのですか?
o3.icon
当選の見込みがほぼない選挙でも、候補者として名を連ねてくれることで次のような実利的・象徴的価値が生まれます。
1. 公式な“発信チャンネル”を確保できる
選挙期間中は 政見放送・討論会・選挙ポスター掲示板 など、公費で用意された告知枠が使えます。
新興勢力にとってはメディア露出費を自腹で買うよりはるかに効率が高く、党名や政策を全国区で周知できます。
2. 支持者データベースを獲得・拡張できる
街頭演説や広報活動で集めた問い合わせ、ボランティア、寄付の連絡先は 次の選挙やキャンペーンの基盤 になります。
「どの地域で反応が良いか」「どのメッセージが刺さるか」など 実地テスト ができ、組織学習が進む。
3. “本気度”の証明と賛同者の動員
供託金(参院選比例区300万円、選挙区300万円以上)は返ってこない可能性が高く、候補者個人が金銭的リスクを負う。
それでも名を出す姿勢は「この運動に身を賭す人がいる」ことの象徴となり、共感・寄付・ボランティア参加の起爆剤 になる。
4. メディアの“ニュース価値”を生成
新党や政策テーマが斬新であっても、候補者がいないと報道の扱いが極端に小さくなる。
候補者の存在は「人物ストーリー」を作りやすくし、紙面・番組枠を確保しやすくする。
5. 選挙後を見据えた交渉力アップ
惜敗率・得票率が一定以上なら次回の選挙助成や政党要件につながる場合がある。
票数は少なくても、他党との政策協議やメディア出演の招待状 の“交渉材料”になる。
6. 内部リーダーシップの育成
実戦を通じて 政策立案・広報・資金調達・現場運営 を丸ごと経験できる。
今回の“捨て石”が、次回本命選挙や地方議員選での 即戦力リーダー になることも多い。
まとめ
「勝てないとわかっていても立候補する」ことは、
党や運動の存在を社会に可視化し、
データと人材を蓄積し、
“本気度”で共感を呼び込む――
という三重のレバレッジを生みます。
チームみらいのような新興勢力にとっては、広報部長・事業開発担当・研修教官 を一人で兼務してくれるような、極めて大きな貢献だと言えます。