小判地蔵
物理的に言えば、険しい山道を歩くのに金貨を持ってきて、疲れて死んだ人の話。
精神的に言えば、極楽浄土に向かう厳しい修行の道において、富は飢えを満たさず、重荷となって先に進むことを妨げ、最終的には目的を達成する前に死ぬことになる、という話。 https://gyazo.com/a07b4e8367feba002a852244d7311e9e
この小判地蔵は、飢えと疲労のために、 小判をくわえたまま、ここで倒れたという巡礼を弔って、まつられたものである。 地蔵には「道休禅定門」という名が彫りつけてあり、豊後国 (大分県) 有馬郡の人であったことがわかる。 多分伊勢と熊野に参って紀三井寺へ向かう途中、嘉永七年(1854) 七月十八日に亡くなり、その死を哀れんで、この地の愛洲氏が主になって、地蔵を建てたのである。
看板しか写真撮ってなかった
https://gyazo.com/c44bec6878899f385f7e47e9034d0207
これを見たメンバーで市場の有無について話が盛り上がった。 だから交換様式Cに伴う呪術的力「通貨の購買力」を信じてしまう。 無償で冷えた麦茶を提供してくれた。
交換様式Cの発想では「無償でくれたのだから特に支払いは必要ない」となるが、交換様式Aの互酬の発想では「受け取ったのだから対価を返すべきである」となる。 Cの発想では「支払い方法は与えるものが事前に提示すべき」となる
Aの発想では「支払い方法は受け取ったものが事後に提示すべき」となる