天才による凡才のための短歌教室
https://gyazo.com/cc3131c3a353612f3b24a13efabadbf9
要約を短歌で作る
57577.icon素人はすぐに字数をはみ出すが歴史が作った定型は武器
図星すぎてウケた
57577.iconとりあえず今後は助詞を削らずに枠をパズルとして楽しもう
57577.icon定型を助詞を削らず満たすため語順入れ替えパズル発生
57577.icon「とりあえず」みたいなゴミを入れないでうまく収める語彙力がいる
57577.icon毎日の習慣にしろと書いてたが正直僕は継続が苦手 57577.iconGPT-3のファインチューニングでなんとかなってしまわないかな
57577.iconGPT-3のファインチューニングのコーパスにする妄想をする
https://gyazo.com/30689a6b01f0b83682163f4f4c85cc33
自由すぎるww
57577.iconAIに「短歌を詠め」と入れてみて「自分で書け」と叱られましたnishio.icon
事実を描写しただけ感
57577.icon初めから終わりまでみなひとときに目に入るのが短歌の詩形
という話を見てなるほどなーと思った
57577.iconひとときに目に入るから文字列の文字種を選びデザインをする
57577.icon見慣れてる「きらきらひかる」ではなくて「べとべとひかる」を選ぶセンス!
57577.icon作品は人付き合いで良くなるか?人の顔より白紙を見てろ
これ「人」かぶりを削るのがいいか?nishio.icon
57577.icon作品は付き合いで良くなりゃあせん。人の顔より白紙を見てろ
57577.icon確固たる個をまず築きその後で未知の領域へ共に行こう
こういうのって型を守るために「未知の領域 7 へ共に行こう 7」にするのと、「未知の領域へ8 共に進もう7」とするのとどっちが良いのだろう
素人的には後者の方が座りが良いように感じるnishio.icon
あー、そうか、これを助詞の微調整でなんとかしようとするのではなく視野を広げて解決する方がいいのか
この辺はプログラミングも同じだなw
57577.icon100万円あれば歌集がでるらしい、第一歌集は自費で出版