大峰山訓練
nishio.icon大峰山のようなハードな登山の訓練を東京で手軽にやる方法は? o3.icon
垂直 1,000 m 超+岩場慣れ
登り累積1,000 m前後・6-7 h
垂直 1,400 m級・10 h 行動
登り約1,500 m・9-10 h(健脚向き)
平日夜発で手軽
累積900 m前後・4-6 h(稲荷山経由で負荷調整可)
階段×ザック=最速トレーニング
職場や自宅の10-15階非常階段を40 分周回(10 kgザック)
東京スカイツリー® ステアクライミング(2,552段 450 m)
代々木公園クロカン 3 km 周回:土道でフォーム矯正・心肺維持
井の頭公園 or 善福寺川緑地:10 kgザックで60 分早歩き
スクワット・ランジ・ヒップリフト:自重+ゴムバンドで下山耐性向上(15 分/日)
nishio.iconもっと体力がない人向けに考えて...
o3.icon
フェーズ A(1〜4週)
週3回:平地をやや速歩で30〜40分(7,000〜8,000歩)
狙い:心肺機能と歩行フォームを整え、運動習慣をつくる
会話しながら歩ける速度
駅ホームを利用した立ち姿勢トレ
つま先立ち 10 回 ×3 セット
片脚立ち 30 秒 ×左右
フェーズ B(5〜8週)
週2回:小さな丘や非常階段で60分(累積標高差80〜150 m)
週2回:平地ウォーク40分
狙い:登り下りに脚を慣らし、膝や足首の耐性を高める
等々力渓谷〜多摩川台(標高差 50 m) 1 周 60 分
高尾山(ケーブル使用)
上りリフト or ケーブル、下り徒歩(標高差 400 m を下りで練習すると膝耐性↑)
非常階段 5 階×5 周回
下りはエレベーターで可。膝の衝撃を抑えつつ心肺だけ刺激。
フェーズ C(9〜16週)
週1回:低山ハイク(標高差300〜500 m、行動時間2.5〜4 h)
週2回:階段/坂道で30分(累積標高差600〜900 m/週)
狙い:本番に近い筋持久力と下山耐性を仕上げる
御岳山(ケーブル利用・往復徒歩 400 m↑)
登り 90 分、下り 70 分程度。
高尾山口→城山ピストン(累積 550 m↑)
下りが長いのでストック推奨。
通勤+3 kg ザックで“荷重ウォーク”
最初は水ボトル 1 L、慣れたら 2 L → 3 L と増やす。
各フェーズとも「翌日に強い筋肉痛を残さない範囲」で負荷を調整し、疲労が残ったら一段階戻して継続してください。
---
そう考えてみると通勤してたころは8kg背負って往復2時間、帰りは座れない、というトレーニングをしてたんだなぁ感