多様な意見の橋渡しの価値が高い
o1 Pro.icon
引用(Glen Weylの発言)
“Maybe this cluster is a lot of people, maybe this cluster is just 10 people, but it doesn’t matter, because it measures the uniqueness of their viewpoints. And then we give the budget, we give the agenda setting, we give the reward to anyone who can propose statements that bridge those two clusters together … But if you count only by majority voting, then (the large cluster) already has the majority, so there is no incentive for them to think about the marginalized group. So it all depends on what you sort for. If you sort for only people’s headcount, then it just flows to the top. But if you sort by “bridge-making,” and give longer bridges more bonus, then everybody or at least some people get into the mood of truly thinking about new ideas that bridge across very long distances.” 解説(日本語)
大きなクラスター(多数派) がすでに数で勝る場合、単純な多数決では「少人数の小さなクラスター(疎外された意見)」に配慮する動機が生まれにくい。
そこで、Polis や “Talk to the City” のような可視化・クラスタリングツールでは、「どれくらい多くの人が同じことを言っているか」ではなく、「異なる意見同士をどれくらい橋渡しできるか」 を評価するしくみ(ブリッジング・ボーナス)を導入する。 「多数派 vs. 少数派」の構図だと少数派は埋もれがちだが、“ブリッジング” を重視する設計にすることで、小さなクラスターの意見が見落とされず、さらに多数派側も「異なる意見クラスター」と協働するインセンティブが働くようになる。 結果として、少数派の声が無視されることなく、より多様なアイデアの組み合わせが見いだされる(=スーパーモジュラリティやシナジーを発揮しやすくなる)という狙いがある。
要するに、「数の大きい意見ばかりが勝つのではなく、多様な意見の橋渡しをする人こそ価値が高い」という評価基準 を導入することで、少数派(小さなクラスター)のアイデア・視点を埋もれさせないようにしているわけです。
nishio.icon