否定形での思考はその行動を生じさせる
「否定形での思考は、その行動を生じさせる。しかし、その対象は強い欲求に関係する場合のみ。」というのが科学的な見解なようです。
強い欲求というのは、例えば、タバコやチョコレートがあげられます(Erskin J.A.K et. al. 2010, ① ②)。
例えば、アースキン教授による実験(②)では、「チョコレートについて考えるチーム」「チョコレートを食べないように考えるチーム」「好きなことについてチーム」にチョコレートの味見と評価をさせました。その実験は、本当は評価をするためでなく、各グループの食べる量を調べる実験でした。そして、結果は「チョコレートを食べないように考えるチーム」が1番多く食べていました。
Effects of thought suppression on eating behaviour in restrained and non-restrained eaters
Recent research has shown that suppressing food related thoughts can cause a subsequent increase in consumption relative to groups not suppressing, or thinking about food. The present study examined whether the effects of thought suppression on subsequent eating behaviour would interact with participants restrained eating status. One hundred and sixteen female participants were split into three groups. One third suppressed thoughts of chocolate, one third thought about chocolate and the final third thought about anything they wished. Following this, participants took part in a task where they rated two brands of chocolate on several taste characteristics. Participants were unaware that the dependent variable was the amount of chocolate consumed and not taste preference. Participants also completed measures of dietary restraint, craving, guilt and thought suppression. Results indicated that restrained eaters in the suppression condition consumed significantly more chocolate than restrained eaters in the expression or control condition. Participants low on restraint ate statistically equivalent amounts in all three groups. In addition, participants reporting frequent use of thought suppression (assessed by the White Bear Suppression Inventory) reported greater chocolate cravings.
(DeepL)最近の研究では、食に関する思考を抑制すると、抑制していない群や食について考えていない群に比べて、その後の消費が増加することが示されている。本研究では、思考抑制がその後の摂食行動に及ぼす影響が、参加者の摂食抑制状態と相互作用するかどうかを検討した。16名の女性参加者を3つのグループに分けた。1/3はチョコレートへの思いを抑制し、1/3はチョコレートについて考え、最後の1/3は好きなことについて考えた。その後、参加者は2つのブランドのチョコレートをいくつかの味覚特性で評価する課題に参加した。参加者は、従属変数がチョコレートの消費量であり、味の好みではないことを意識していなかった。また、参加者は食事制限、渇望、罪悪感、思考抑制の測定にも取り組んだ。その結果、抑制条件における抑制食者は、発現条件またはコントロール条件における抑制食者よりも有意に多くのチョコレートを消費することが示された。自制心の低い参加者は、3つのグループすべてにおいて、統計的に同量のチョコレートを食べていました。さらに、思考抑制(White Bear Suppression Inventoryで評価)を頻繁に使用すると報告した参加者は、チョコレートへの渇望がより強いと報告した。