受信者だけ不可視なのはおかしい
オンラインでの投稿は、公開抗議の開催ではなく、パンフレットの配布に似ています。 投稿を見ている人々は、同じ情報を消費している他の人々が誰であり、何人いるのかを知るのは難しく、また、彼らの意見を測定することもできません。 投稿は彼らの信念に影響を与えるかもしれませんが、それは特定の仲間のグループの共通の信念を作り出すのは難しいです。 投稿の拡散と注目を強調する機能は、誰かを助けるかもしれませんが、メッセージの受け手の追跡は、物理的な公共の場で可能なものよりもはるかに粗いものになります。
nishio.iconなるほどな〜発信者と受信者が対等ではなく受信者だけ不可視なのはおかしいのか gpt.iconこの状況は、投稿の影響が限定的であり、特定のグループの共通の信念を形成することが難しいことを意味します。
物理的な場で行われる活動では、参加者が互いに見える形で存在し、その相互作用がコミュニティ形成や関係構築に寄与します。しかし、オンラインでは、情報を受け取る側(受信者)が互いに見えないため、コミュニティの感覚や共通の信念を形成するのが難しくなります。この非対称性が、オンラインでのコミュニケーションや社会運動の限界となることがあり、それをどのように克服するかが現代のコミュニケーション戦略の課題となっています。
nishio.iconこの話OSSプロジェクトがDiscordを使うようになってきていることとも関係しそうだね
関連