単一のリーダーは存在しない
安野さんがデジタル民主主義2030活動が自分一人に紐づくのは避けたいと言う話
LPのトップ画像が安野画像になっているのをやめたい · Issue #1 · digitaldemocracy2030/website
安野だけがやっている活動ではない
なるべく属人化を防ぐ方向にコミュニティを成長させていきたい
dd2030は政治的に中立の存在にしたく、個人の顔が前面に出ているのはあまりよくないと思う
ボードメンバーが誰か紹介するところに名前や顔写真が載ることは良いと思う
2025-03-27
nishio:
安野さんはトップに顔を出しては欲しくないというが、一方で将来的にプロジェクトをページ見た人が「誰がやってるんだろ?」と思ったときに情報が出ないと怪しまれるから少なくとも「Founder: 安野貴博」と書かれてるページは必要そう。ついでにGitHubのContributerのところをクロールして埋め込むか。SlackやDiscourceでの活動もいい感じに取れるデータがあるならそれぞれ項目を立てられそう。
→デジタル民主主義2030のボードメンバー
Hal Seki:
リーダーの話に関しては、g0v の、「nobody」ポリシーが素敵だなあと思ってます。Code for Japan も大いに参考にさせて貰っている。
g0vは団体ではなくコミュニティです。固定された領域も、メンバーも、入会方法やスポークスマン、単一のリーダーも存在しません。2012年末、「誰もが参加でき、万能な人など『誰もいない』」をスローガンに、予期せぬタイミングで始まりました。インターネット初期の自由な想像力と同様に、中央集権に不満を抱く多くの人々が集まりました。「零時政府(訳注:g0vの漢字表記。政治をゼロから再考するスタンスを表している)」、二ヶ月に一度のハッカソン、二年に一度のサミットなどの始まりは、皆がオープンで自由を信じ、堅実にコミュニティを運営してきた結果、得られた循環なのかもしれません。
--- 『10年間の観察:g0vのHiとRelax』執筆(g0v共同発起人):瞿筱葳(ipa)、高嘉良(clkao)、吳泰輝(Kirby)より抜粋 ---
はじめに - HackMD
リーダーがいらないと言っているわけではなく、「単一の」リーダーが存在しないと言っていて、実際には様々なプロジェクト毎にリーダー的に引っ張る人がいる事には注意が必要です。