十牛図入門
十牛図入門―「新しい自分」への道
https://gyazo.com/643ecf70a4625d2f1126f65eda33df11
Amazon
唯識思想の観点からアプローチする
唯識思想とは自分自身と向き合うことを徹底的に考える
自己究明→生死解決→他者救済
自己究明
牛=真の自己
生死解決
ビハーラ
他者救済
慈悲行
雨ニモマケズ
自分を軽くする
↔個人中心主義
廓庵禅師(かくあんぜんじ)
十牛図創案
北宋時代
唯識思想
ヨーガ
禅もヨーガの一種
唯だ識のみが存在する
心だけがあるのでヨーガをして心を浄化すれば迷いから悟りに至る
↔一切皆空
玄奘三蔵が中国にもたらした
奈良時代に日本に伝えられた
阿頼耶識=一切種子識(いっさいしゅうじしき)
著者は観想十牛図の発案者
https://gyazo.com/a497485d867bb009a39fef705b2c5f2a
from 人生の三大目的(「十牛図」に学ぶ) - wakanekoの日記
上に掲げた図は「観想十牛図」と題して、私の発案・監修のもと、画人・増野充洋氏に十年の歳月をかけて作成してもらったものです。
尋牛
牛
ますます鮮明になっていく「新しい自分」
一人一宇宙
カント
時間と空間は先天的な直感形式
なに(存在)からいかに(当為)へ p.59
西田幾多郎
トルストイ
存在から当為へ
SeinからSollenへ
見跡
自灯明(じとうみょう)法灯明(ほうとうみょう)
自=新しい自分
法=存在の諸要素→教え→真理
自己を深層から変革する
正聞熏習(しょうもんくんじゅう) p.77
無分別智
非有非無(ひうひむ) p.80
誤った二分法
中道
死後は非常非断
大経云,仏性者,非有非無,非因非果,非內非外,非常非断等。」(p. 44, a4-6.崔 p. 339)とある。原文は,『南本涅槃経』巻第二十五,師子吼菩薩品,「仏性者,亦色 非色非色非非色,亦相非相非相非非相,亦一非一非一非非一,非常非断非非常非非断, 亦有亦無非有非無,亦尽非尽非尽非非尽,亦因亦果非因非果,亦義非義非義非非義, 亦字非字非字非 非字。」(T12, no. 375, p. 770, b20-25)を参照。--- PDF
↔有無相対的思考
パルメニデス
デカルト
キリスト教における創造主
勝義諦(しょうぎたい)・世俗諦(せぞくたい)
捨置
語りえぬものについては,沈黙せねばならないnishio.icon
得牛
綱=念
明記不忘(みょうきふもう)
明らかに記して忘れない
意識
アテンションっぽさnishio.icon
牧牛
飼い慣らす
反逆しなくなる
心の欲するところに従えども矩を踰えずnishio.icon
心の欲するところに従えども矩を踰えず(こころのほっするところにしたがえどものりをこえず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
一切種子識(いっさいしゅうじしき)
種が焼き尽くされれば芽生えない
三輪清浄(さんりんしょうじょう)の無分別智
やった人、された人、行為、の3つを区別しない
①施者(布施する者、能施)、②受者(布施を受ける者、所施)、③施物(布施されるもの)の三者に固執観念のないこと。
三輪清浄 - 新纂浄土宗大辞典
自分と現象を分けない
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 p.120
良寛
騎牛帰家
知る
知
智
個をとおして普遍が顕現してくる p.130
忘牛存人
流れ
偽りの自分の否定
新しい自分の獲得
牛
新しい自分の否定
忘牛存人
真の自分の獲得
真の自分の否定
人牛倶忘(にんぎゅうくぼう)
若い衆や 死ぬが嫌なら 今死にゃれ 一度死ねば もう死なぬぞや --- 白隠禅師
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 --- 良寛
不生不死(ふしょうふし)
生死解決
忘牛存人の状態で悦にいると逆戻りしてしまう
という話が他の本に書かれてたと井戸端で見た
同じことが書いてある
そういうエゴを焼き尽くさなければならない
人牛倶忘(にんぎゅうくぼう)
空一円相
無我・縁起・菩薩行
空とは
不可思議
思うことも語ることもできない
不可言説(ふかげんせつ)
言亡慮絶(ごんもうりょぜつ)
言亡慮絶 - 新纂浄土宗大辞典
自分は空
無数の縁
存在するのは他の力だけであって自分は存在しない
自分などというものはない
一人一宇宙が破裂して全宇宙になった
内外の境が消えた
道元 仏道をならふ〜 p.161
「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法(ばんぽう)に証(しょう)せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心(しんじん)および他己(たこ)の身心をして脱落(だつらく)せしむるなり。」 --- 『正法眼蔵』 「現成公案げんじょうこうあん」巻
返本還源
自性清浄心(じしょうしょうじょうしん)
本源に還った
魂のルフランを連想したnishio.icon
自然
しぜん: 明治以降にnatureの訳語として当てた
じねん
おのずからしかり
無為自然(むいじねん)
自然 - WikiArc
自然法爾(じねんほうに)
自然法爾(じねんほうに)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
所知障(しょちしょう)
しょちしょう - WikiDharma
所知障(しょちしょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
知るべきもの(真如)を知ることを妨げている
真如=空
真如を知ることを妨げる
言葉によって語られた「もの」が妨げる
「もの」を否定することを繰り返していく
方法的懐疑っぽさnishio.icon
方法的懐疑(ホウホウテキカイギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
執着
我執: 自分への執着
法執: 「もの」への執着
唯識思想の自然観
各人の心の外に「木」は存在しない
コペルニクス的転回ぽさnishio.icon
カントが自分の認識論上の立場を特徴づけた言葉。主観は対象に従いそれを映すとする従来の考え方を逆転させ、対象が主観に従い、主観の先天的な形式によって構成されると主張して、これを天動説に対して、地動説を主張したコペルニクスの立場になぞらえた。
コペルニクス的転回(コペルニクスてきてんかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
唯識無境
識(心)だけがあって、境(物)はない
唯心nishio.icon
ゆい‐しん【唯心】 すべての存在は心の現れであって、ただ心だけが存在するということ。 華厳経の中心思想。
唯心(ゆいしん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
この思想に対する批判に対して反論したのが世親の唯識二十論
心内の影像を、心外の実境と考えるところに迷いと苦しみが生まれる
「法執: ものへの執着」が苦しみを生むわけだnishio.icon
入鄽垂手(にってんすいしゅ)
他者救済の実践行
童子は迷える凡夫
牧人は菩薩
仏陀が悟る前に他者救済をしてたフェーズ
唯識思想に入って「菩薩道」「菩薩行」
ぼーだいさった
悟りを求める人
上求菩提・下化衆生
智慧を得ようとする生き方
じょうぐぼだい【上求菩提】
菩薩ぼさつが、さらに高みを求め、悟りの境地へと向かうこと。 仏教のことばで、菩薩のとるべき道とされる。 「上求」は、さらに上の境地を求めること。 「菩提」は、煩悩ぼんのうを捨てた智恵ちえと悟りの境地のこと。
上求菩提(じょうぐぼだい)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
慈悲を実践しようとする生き方
下化衆生 げけしゅじょう
生を受けたものすべてを教化し救済すること。菩薩が利他の行として行なうもの。
下化衆生(げけしゅじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
智慧を得て、慈悲行を展開
雨ニモマケズ
あらゆることを自分を勘定に入れずに〜そういうものに私はなりたい
蝋燭のたとえ
蝋燭本体がエゴ
光が智慧、暖かさが慈悲
燃え尽きて無くなるようにエゴを燃やし尽くして死ぬ