勝つための議論
なんで立川さんとの議論が生産的に感じるのか
我々「勝つための議論」はしてないんだよね
勝とうとか、自分の話を他人に聞かせようって思うと生産的ではなくなる
なんで勝つための議論が非生産的なのか
人間の使う言葉って割とボロボロだから、穴をつこうと思えば簡単に突ける。
それを防ごうとすると防衛にすごいコストがかかる
生産的議論は、単位時間あたりの知的生産の量に重点がある。勝敗は重要ではない。
お互いに「勝敗は重要ではない」に同意している場合、双方が防衛のためのコストを捨てることができる。
関連
軍縮
囚人のジレンマ
端まできっちり塗ろうとして全体を塗れない
逆ジェンガの積み直し