勉強した内容の記録
https://gyazo.com/562e13c13e2a6253cbb9ad83a64ac84f
答えづらい選択肢だ。4番でないことだけは確実。
選択肢1
何かのキーワードについて調べようとして検索して、ブログとか講義資料とかがヒットしたのをざっと眺めて「お、これは良さそうだな」と思った場合、それを調べていることが機密などに当たらない場合は今だとScrapboxにリンクを貼っておく
リンクの下に自分なりの要約を書いたりする
これは選択肢1が一番近いが「ブログ」だとは思ってない
ブログという言葉は1本で記事として完結して読めるものを想定しているように思う
ブログで学んだことの記事を書いていた時代もあったが、今はほとんどやっていない
今だと稀にScrapboxに独立して読める記事を書くこともある
が、やっぱり稀
選択肢2
メモを取ろうと思ったことが機密に当たる場合や、公開の場に書くと著作権侵害に当たる場合、非公開の電子データとして残す
今だと非公開のScrapboxプロジェクトがあるのでそこに書く
選択肢3
紙で書くことが便利である場合(数式とか)
まず紙で書く
その紙の状態で保管していた時代もあった
あとで写真を貼る
これはDropboxに自動保存されている
基本的には公開していない(公開できない機密的な内容のヒアリングメモとか、公開しても仕方ない汚い計算結果とかがあるから)
公開して良いものは適宜GyazoしてScrapboxに貼っている
というわけで問題文が「仕事として隠さないといけない事柄は除く」ではなく「公開できない&しても仕方ない内容を除く」で、1番の選択肢が「公開されているブログに書いている」ではなく「公開の電子データとして残す」だったら選択肢1を選んだんだけどな。