判断基準の一貫性
判断基準の一貫性
ある人が「
以前自分は判断基準をXとして、AよりBが優先されるべきだと判断した。
今、Xを基準とするならCよりDが優先されるべきだが、Cを優先したほうが良いように思う。
しかし一貫性がない。こんなことで良いのか
」と悩んでいた。
良い。
https://gyazo.com/8ce3bf9b8ff3b33c17632488404b2d8c
前回の意思決定時T1に「Xが基準」と言語化したのが間違いであった。
Yという別の軸があることに気づいていなかった。
Xの差がそれほどでなくYの差の大きい事例を見てようやくそれに気づいたのである。
過ちに気づいたことが大事なことである。
過ちは改めるべきものである。
過ちて改めざる、これを過ちという
意思決定の間違いと、意思決定の方法の言語化の間違いは、別のものである。
価値不明なルールは破棄すべき
方法の言語化の間違い
言語化の間違い
意思決定
方法の言語化 手法の言語化