写経は今でも有用か
プログラミング学習法としての写経の話
「必要なところを学ぶ」のが効率的で、何が必要か判断できない場合には「まずは大雑把に 全体像をつかむ」必要があり、それすらもできない場合には効率を考えずに素朴に泥臭く「片っ端から」やるしかない
というのが「エンジニアの知的生産術」における3つの学び方だったわけだが、LLM技術の進歩は「必要なもの」を見つけるコストをとても下げた
それは検索が「キーワード」によって行うものではなく、文章で「やりたいこと」「意図」を伝えることで実行可能になったことによる
この状況で写経が今後も有用かは未知数
---
まあでもこれは、新たな抽象レイヤーの登場の一つか。
関連: リーキーアブストラクションの法則