公共事業とブルシットジョブ
realNuun ブルシットジョブって、剰余価値をトリクルダウンさせる為に労働者が作り出しているものなんじゃないかって気がしてきた
労働組合やお局さんがある種の典型例だと思うんだけど、ブルシットジョブ的な歪んだ対立構造を労働者同士であえて作り出さないと、資本家が全ての生産余剰を持っていってしまう
エッセンシャルワーカーにとっても、ブルシットジョブを担当する人がいた方がエッセンシャルワーカーの希少価値が増えるから助かる
nishio 似たようなことを伝統的大企業勤務だった友人が「公共事業」という言葉で表現してた
realNuun なるほど〜〜〜
「国家:革命:公共事業≒起業:ストライキ:ブルシットジョブ」っぽいですねー
nannopella パーキンソンの法則と似た話かしら?
でも民間だからちょっと違うか
内部の構造は似てるかなと思って
kotaniko98765 労働組合はちょっと違うのでは?
realNuun 労働組合の「我々の意見を通さないと、この会社は動かないぞ。面倒なことになるぞ」と、お局さんの「私の意見を通さないと、他の社員も動かないぞ。面倒なことになるぞ」が対応してるというのが弊の意見です
kotaniko98765 なるほど〜確かにw