人に雑なレッテルを貼る
「天才」という言葉をすぐに使う人は当人を見ていません。その人の肩書きや偶像をふわっと捉えているだけです。「天才」が欲しいのであってその子が欲しいわけではなく、他の「天才」でも全然いいわけです。
「天才」ハラスメントはやめてほしい。人に分かりやすいラベリングをして消費するということ。|オレンジの人/近藤 悟|note #天才ハラスメント
そうそう、これなんだよ。人間に雑なレッテルを貼りつけて消費する行為。
「繊細な料理にソースをぶっかけられる」というたとえが秀逸
レッテル貼りをしてる側は「『天才』っていい意味のレッテルだから貼っていいだろ、何が不満なの?」とか思ってたりする。
あなたがマヨネーズを好きだとしてもすべての料理にマヨネーズかけられると料理人は嫌なのです。
これと関連する話:
良し悪しを見分けるには勉強が必要だが、最年少や史上初は知識がなくてもわかる、説明も楽チン。だからそういう取り上げ方をするメディアがある。
最年少を使い捨てるメディア
料理にソースやマヨネーズを掛けることは、料理のできない人にもできる。
それは元の料理の味を壊してしまうわけだが、味に興味のない人は気にせず壊してしまう。
料理人は味に興味がある人なのでその行為を不愉快に思う。
こういう構図なのだな。
関連:
雑なレッテルを貼るのは「個人として重視されてる感覚」がない
大企業の「個人として重視されている感覚の薄さ」を分析してみた|髙木 一史|note
「優秀な人いないですか?って言ってる組織に優秀な人は入らない」って話にも関係ありそう
初出
https://twitter.com/nishio/status/1323085831666507776?s=21