事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き(第二版)
p.14~
https://gyazo.com/8cf1466c401cdad68cc9adb2a2ac52ab
大企業は合理的な経営を行っているが故に、 破壊的なイノベーションに対して脆弱である。
https://gyazo.com/547a179f1527035ce4dbc17a73db7de9
従来からのクローズドイノベーションに、オープンイノベーションを組み合わせることで、破壊的イノベーションの備えやイノベーションのスピード向上等が実現できる。
https://gyazo.com/0adb2a54f388591fce38a4e027176a64
主力事業が成熟し、 自社単独でのイノベーションに限界のある企業にとって、OIの必要性は高い。
p.36
https://gyazo.com/3b1fb85207e8fdac65d4bb0fa1e15f44
そもそもアライアンスは、 Win-Winでないと成果が期待できない。
事業会社が一方的に利するWin-Loseの連携を行っても、ベンチャー企業側のモチベーションが低下してしまっては成果は期待できない。加えて、ベンチャーコミュニティでの評判の悪化を招き、 探索にネガティブな影響が生じる恐れがある。
https://gyazo.com/c235bb877bb903e18c44629bb6a0ce37
「全部欲しい」はダメ出し「半分こしましょう」も最適ではない
事業会社の側が戦略的意図を明確にできている必要がある