ワーキングメモリは30歳代でピークに達する
Working memory across the lifespan: A cross-sectional approach
o3.icon本研究は N = 1 070 人の大規模横断データを用いて、5~80 歳にわたるワーキングメモリ(WM)の発達曲線と構造を同時に検討した、当分野の代表的な基盤研究です。
1 背景と目的
従来の発達研究は児童~青年期に偏り、高齢期データが不足していた点を補うことを目的としました。(ResearchGate) 2 参加者と方法
2.1 サンプル
5–80 歳の一般集団 1070 名(男女比ほぼ均等)を 8 つの年齢帯(5–6, 7–9, 10–12, 13–19, 20–29, 30–39, 40–59, 60–80 歳)に層化。(ResearchGate, UNFデジタルコモンズ) 2.2 測定
Automated Working Memory Assessment (AWMA) から6 課題を抽出し、
言語WM: Digit Recall(保持),Non-word Recall,Listening Recall(操作)
視空間WM: Dot Matrix(保持),Spatial Span,Visual Patterns(操作)
年齢バンド間差と要因構造を 多群共分散構造分析 (CFA) で検証し、3 モデル(1因子 / 機能2因子 / 領域2因子)を比較。(ResearchGate) 3 主要結果
https://gyazo.com/fb85fd3b91db3ebcc984611fc6ff5d88
SNSで拡散しているのとだいぶ違う話nishio.icon
"視空間WMは小児レベルまで低下"の部分だけ過激な切り取り方で紹介している
言語WMが維持されるのも面白い
3.2 因子構造
CFAの適合度:
領域区分モデル(言語・視空間2因子)が最良適合 (CFI = .98, RMSEA ≈ .14)。(ResearchGate) 3.3 追加所見
4 意義
1. 加齢耐性の再評価
視空間より言語WMが保護されるパターンは、左半球優位の「言語ネットワークが老化に強い」という神経科学的知見と合致。(ResearchGate, PMC) 2. 教育・介入設計
3. モデル論争への貢献
5 限界と批判
table:_
項目 内容
課題選択 AWMA以外のWM測度や処理速度・IQを含めていないため、バリアント間の一般化に制限。(ResearchGate) 6 後続研究と実践示唆
まとめ
Alloway & Alloway (2013) は ①児童期の急伸・30 歳ピーク・老年期の緩慢低下、②WMの領域特異構造 を同時に示し、「加齢=急激な低下」という通説を再考させました。研究は横断的制約を抱えつつも、教育・臨床・神経科学に広範な示唆を与え続けています。
---
@kohaken_dsl: 指示を一度に理解できる数は、年齢によって目安があります。もちろん個人差が大きいのであくまで参考ですが、5〜6歳などでは指示は2つが限界とされています。 よって一度にたくさんの指示は控えて、3つ以上は何度も言うか、書いておくなど、方法を工夫してあげる方が良いでしょう^ ^
https://gyazo.com/c05c351077ceec56ef37b5107e278e60
元論文はこれかな?
Working memory across the lifespan: A cross-sectional approach src The aim of the present study was to extend previous lifespan research to a wide age range (5 to 80 year olds) and investigate any potential differences in the development and decline of working memory functions. To that end, measures of both verbal and visuo-spatial working memory were included in a cross-sectional study. The findings indicated that there is considerable growth in childhood–on average 23 standard points; with performance peaking in 30-year olds. There was relatively little change in working memory performance in older adults, with 70 to 80 year olds performing at comparable levels to teenagers (13–19 year olds) in verbal working memory tests. Confirmatory factor analyses suggest that working memory skills across the lifespan are driven by domain differences (i.e., verbal or visuo-spatial stimuli), rather than functional differences (maintenance and manipulation of information).
(DeepL)本研究の目的は、これまでのライフスパン研究を幅広い年齢層(5歳から80歳)に拡張し、ワーキングメモリ機能の発達と低下における潜在的な差異を調査することであった。そのために、言語的ワーキングメモリと視覚・空間的ワーキングメモリの両方の測定値を横断的研究に含めた。その結果、幼少期には平均23標準ポイントもの大幅な成長が見られ、30歳代でピークに達することが明らかになった。高齢者では、ワーキングメモリの性能に比較的変化が少なく、70〜80歳では、言語ワーキングメモリ・テストにおいて10代(13〜19歳)と同程度の性能を示した。確認的因子分析により、生涯を通じたワーキングメモリ能力は、機能的差異(情報の維持や操作)ではなく、領域的差異(すなわち、言語的または視覚・空間的刺激)により駆動されることが示唆された。 Alloway, T.P. and Alloway, R.G., 2013. Working memory across the lifespan: A cross-sectional approach. Journal of Cognitive Psychology, 25(1), pp.84-93.