チームみらい大演説会
from 日記2025-07-19
チームみらい大演説会
takahiroanno 7/19(土)午前中は
『選挙戦最終日!チームみらい大演説会@東京』にお集まりください!!
涼しい室内の会場でみねしま侑也とお話します。質問にもバキバキにお答えします。ご家族・お子様連れも大大歓迎です。今日安野を知ったという方も初めての方も大大大歓迎です。会場の練馬文化センターは西武線練馬駅から徒歩1分、池袋駅から最短7分です!桁違いに大きい会場なので満席にしたい!!
是非お集まりください!!! 
ご登録はこちら⇒https://t.co/91FjX9FFJK
#チームみらい
https://pbs.twimg.com/media/GwHcRN1bUAAOY9T?format=jpg&name=900x900#.png https://pbs.twimg.com/media/GwHcROHaEAA7Ff_?format=jpg&name=900x900#.png
nishio 楽しむの大事! #チームみらい
https://pbs.twimg.com/media/GwLkZxLWAAAjXOE?format=jpg&name=large#.png
nishio 始まった! #チームみらい
https://pbs.twimg.com/media/GwLlAO5bQAAuZmu?format=jpg&name=medium#.png
nishio 5月に結党して3ヶ月目、15人立候補していて全員新人でしがらみがない、平均年齢35歳。失われた30年の間、他の国は成長してきた、日本は世界の成長から取り残されている。限られたパイを分け合う再分配の議論ばかり。どうやってパイを大きくするか、経済成長するか、の議論が必要 #チームみらい
nishio 60年代70年代80年代の成長していた日本は科学技術に投資していた。ソニーがウォークマンを作ったり。こういう未来に対する科学技術投資を2020年代、30年代にもやっていかないといけない。未来に対する投資として子育て減税にも踏み込む、世界中の少子化対策を調べた。可処分所得を8%増やすことが必要だ
高度経済成長期
nishio 政治と金の問題が発生して、議論に注目や時間を奪われてしまう。テクノロジーで抜本的に解決する。民間では既にクラウド会計システムが導入されていて、誰が何にどれだけ使ったか自動的に収集されている。民間同様の仕組みを政治家も導入すべきである #チームみらい
nishio 政党交付金は議席数に応じて増えるが、1議席でも年間1.5億円。このお金を我々はみなさんに還元する。ソフトウェアチームを作って政治を透明化する。作ったソフトウェアを無償で配布する。他の政党も使えるようにすることで政治の透明化を推し進める。 #チームみらい
nishio チームみらいの知名度はこの選挙期間中に大きく伸びて、サポーターが2万人に届く勢い。おかげで全国的10万箇所にポスターを貼ることができた、神奈川は100%、東京は後3枚。サポーターのみなさんのおかげです #チームみらい
nishio (みねしまさん)環境が変化しないときは声を上げなくても去年と同じくらいのものが得られていたかもしれない、しかし環境が大きく変化する現在、声を上げないと自分の期待しない方向に社会が変わっていってしまう。対立をあおらず、愚直に伝え続けている。それが大事だと思うからだ #チームみらい
nishio 春まで会社員をやってたので、自分の顔と名前が14000箇所に貼り出される、これは正直怖い。だが安野は嘘をつかない、信頼できるので、ここであれば自分も勇気を出して立ち上がることができる。 #チームみらい
nishio 日本の経済を伸ばすためには伸ばすための議論をしなければならない。日本はまだ科学技術力も強い、ものづくり力もまだ高い。チャンスは来ている。AIやロボット。このチャンスに日本のものづくり力をしっかり生かしていきたい
nishio 公教育の質を高めて塾通いをしなくても高い教育水準にしよう。それを実現するためには教職員の負担を減らさなければならない。大学などの研究機関への投資もどんどん削減されている、これは増やすべきだ。
nishio 子育て政策や科学技術投資をするためにどこまで国債を刷ることができるか、しっかり議論していくことが大事。きちんとデータを収集分析するのが大事。今までは萎縮しすぎていた。調べたらわかることを調べずに議論している国会を変えていきたい。
Q&A
nishio なぜ新党を作ったか?議員になることが目的ではなく我々がやるべきだと思うとこをやるためだ。大きな政党、大企業政党に入った時に、発言権を得るまでにはとても時間がかかる。自分が何回当選したかで発言権が決まる年功序列システムがある。今やるべきことをすぐやるために新しい政党を作る必要がある
nishio なぜ民間企業ではダメか?民間企業では儲けないと維持できない。道などのような公共財は社会の発展に重要だが、儲からないから民間に任せていても作られない。
nishio 行政省庁ではなぜダメか?失敗するリスクを取ることが困難、作る前に作る価値を証明して予算をつけないと動けない。チームみらいは作る必要があると思ったものは今日から作り始めることができる
nishio みねしまさんはなぜチームみらいに?既存政党では党議拘束をもっと上の人が決めてそれに従わされる。チームみらいでならばやりたいことをやれる。
nishio エンジニアチームで作ったものは使われるの?自治体で既に使われてる実績があります。政党の話、選挙で敵になる他の政党が使うなんてあるのか?既に使われています。他の政党にとっても使うメリットがある、例えば政治資金の可視化は、悪いことをしてない政治家は自分たちのクリーンさの証明になる
nishio マイナンバーは?仕組みは改善の余地がある、マイナンバー自体を知られるとダメな仕組みは良くない。マイナンバーカードはその問題が改善されている、色々なところでインフラとして活用していく必要がある。例えば誰でも政策提案できる仕組みはマイナンバーカードで国民であることを証明する
nishio 子供を持ちたいと思った人が持てる社会にしたい。チームとして自分に子供がいてもいなくても子供世代孫世代に投資していきたい。
平均的には希望が2.2人、実際が1.9人、持ちたいけど持ててない人がいる。
nishio 給料低すぎる問題、物価高に対して賃上げが追いついてないのが問題、なぜか?トランプ関税の影響が見えづらいので給与を上げることができるかわからない。一次産業や保育士の給与が上がりにくい。データを見ると最も有効なのは最低賃金の引き上げ、やっていくべき
nishio Q: チームみらいはエリート集団なので民衆の気持ちがわからないのでは
A: 自覚しているのでみなさんの声を聞くことを重視している、マニフェストを生煮えの穴だらけの状態で公開して、みなさんからの指摘を聞いて改善していく、その仕組みを作っている。早稲田マニフェスト研は最も優れたと評価してる
nishio どんな人でも一人ですべての課題を体験することはできない、自分たちは直接すべてを体験することはできないからこそ、体験した人の話を聞くことが大事。我々のポリシー「決めつけない」が大事。
nishio 地方議会や首長選に今回の候補者が出ることはあり得るか?あり得る
nishio スマホを使えない人にどうする?
既存の物理的窓口業務を無くすわけではない。スマホで効率化することによってスマホが使える人のための作業が圧縮され、職員に余裕が生まれ、スマホを使えない人にもよりよくサービス提供できるようになる。
nishio 2040年には人口が減って公務員も半減してしまうので公共サービスの効率化を進めておかないと、そもそもサービス品質を維持することができない。
nishio 「今サポーター2万人突破しました!」情報入ってきた瞬間の顔をたまたま捉えた
https://pbs.twimg.com/media/GwL1sR0bIAEHD5i?format=jpg&name=medium#.png
nishio 「集合写真を撮りましょう、あっ、いま最後に残っていた青ヶ島のポスターが貼られたという情報が入ってきました!」会場大盛り上がり
nishio 「集合写真、『比例はみらいー』」なるほどww
nishio 最後の動画、めちゃくちゃエモかった!多分YouTubeとかに来ると思うので後で投稿します