ソーシャルネットワークインセンティブ
https://gyazo.com/5c164731efd56100550e852918b3670a
たとえばフィットネスを促進したいケース
「運動をしたら報酬がもらえる」は左のパターン(個人に対する市場型インセンティブ) 「他者に運動をするように働きかけ、された人が運動したら報酬がもらえる」がソーシャルネットワークインセンティブ
実験
市場型インセンティブ
運動量の増加に対して、本人に報酬を払う
ソーシャルネットワークインセンティブ
各人xに2人の「バディ」を割り当て
xの運動量の増加に応じてxのバディが現金を受け取る
結果
ソーシャルネットワークインセンティブは、個人に対する市場型インセンティブに比べて4倍の効果があった
1ドル当たりの行動変化量が4倍
Aharony, N., Pan, W., Ip, C., Khayal, I. and Pentland, A., 2011. Social fMRI: Investigating and shaping social mechanisms in the real world. Pervasive and Mobile Computing, 7(6), pp.643-659.
Adjodah, D.D., 2013. Understanding social influence using network analysis and machine learning (Doctoral dissertation, Massachusetts Institute of Technology).
フレンズ・アンド・ファミリー研究
FunFit
2010年にMITメディアラボが行った研究の一環
130人の被験者からGPSや加速度センサー、Facebookのフィードなどを1年以上にわたって収集した
その期間のうち2ヵ月の間、運動量に関する介入があった
運動量は加速度センサで測る see Adjodah 2.3 Measuring behavior change
一単位の運動量改善に掛かるコスト / 平均改善率
control 個人に報酬を払う場合 83ドル / 3.2%
peer-see バディにチェックされる場合 39.5ドル / 5.5%
peer-reward バディに対して報酬がある場合 12ドル / 10.4%
peer-seeはcontrol同様に個人に報酬があって、かつバディ2人の運動量が見える条件
考察
バディは「xの運動量を増やす」という共通の目的を持つチームになる
どうやってxの運動量を増やすかに関するエンゲージメント(協調行動)が促される
インセンティブがなくなった後も運動量が維持された
行動変化量と電話回数の相関の決定係数は0.8、すべてのコミュニケーションチャンネルを対象にすると0.9
つまりバディに報酬を与えることでコミュニケーションが促進されている