ストレングスファインダー研修
ストレングスファインダーは性格診断ではなく思考のパターンなので、仕事の環境や求められるものが変わると変わる、仕事でアレンジが求められるとアレンジの思考が伸びていく
職場の要請で一時的に高まってる資質がある
上司が分析思考だと段々分析思考になる
グループワークの脇でエクセルのシートを見ていると面白い、真っ先に口火を切った人が「影響力:社交性」が一番強い
人間関係構築力の高い人が多い
日本人は人間関係構築力の資質が多く、影響力は少なめ
「強みではなく、自分にとっての当たり前度合い」
頑張らなくても使えるツールみたいなもの
当たり前だと思ってるからこそ悪い使い方をした時に穴にハマる原因にもなるのか
包丁が料理にも使えるけど殺人にも使えるということね
トップ5は右手、ボトムは左手
僕も人間関係構築ができないわけじゃなくて頑張ればできるけど、頑張るのが大変なわけだ。それは左手で字を書くようなもの、と。
トップ5は無意識で既に使ってることが多いがトップ10は意識しないと使わないことも
なるほど、得意だけど活用されてないからもっと使うといいのか
トップ5は戦略的思考力に偏ってて、トップ10は活発性、自我、最上志向、目標志向、自己確信
人間関係構築力の中で一番マシなのは「個別化」
活発性と慎重さ
慎重に投稿を考えてないから実況スレにすぐ書いちゃうんだなー笑
「こんなこと書いたらどう思われれるだろう」とか考える前に書いてるわけだ笑
強みは無自覚の才能×自覚的な投資
「自分にとって自然なことが他の人にとっても自然と期待しない」
ストレングスファインダーは多様な人がいることの理解を手助けするツールとも言えるのか
「似てると最初は楽、こうですよねー、そうですよねーですすむ、しかし見えてる景色が同じなので同時に落とし穴に落ちる」なるほど!
達成欲の人はスタミナの塊、仕事がご馳走
アレンジの人は、どんどん人に任せる
僕は公平性32、規律性34なので公平性の人から宇宙人に見えるかも
「規律性が高いと三日坊主がない」
ルーチンをきちんとやるのも規律性
確かに僕はガルーンにログインすることを忘れて通知に気づかなかったりする
目標思考「目標以外のものの優先度が下がる」
責任感の高い人は「自分の責任範囲」が明確で「二人のどっちかがやって」といわれるとザワザワする
慎重さの人がリスクに気づきやすく、回復思考の人が問題点に気づきやすいが、そうでない人から「ネガティブなことばかり言ってる」と解釈されてしまうことも
「責任感とアレンジが両方ある」→「これをチームでやり遂げよう、と責任感を拡大することでアレンジを発揮しつつ責任感を満足させられる」なるほど
自我の強い人はスポットライトが当たると力が出る
グループウェアがあると聞いてくれる人を時間的に拘束しないでも電子的に喋りまくれるのでコミュニケーション上位の人に優しい環境なんだな
「最上思考」と「戦略性」から「尋常でない無駄嫌いなのでは?」と聞かれて咄嗟に思いつかなかったのだけど、よく考えたら「髪の毛の存在にメリットを感じないし散髪に行く時間がもったいないのでバリカンする」って尋常ではないのか?
はっ、もしかして「音声でのコミュニケーションは後から見返して再利用できないので非効率だ、文字の方がいい」も尋常ではないのか
「自己確信」
「根拠のない自信」笑
意見を聞かないやつだと思われると損なので気をつける必要がある、なるほど
自己決定できる裁量が増える方が活躍しやすい
ラボがちょうど良いのだな
調和性
対立を避ける
対立を避けない人が居るのか?
「一つの視点で考えるのは落とし穴に落ちるから、あえてメジャーな意見と異なる視点の意見を出してぶつけ合うべき」と表現すると対立する方が合理的なのだが調和性の人が「場を乱しやがって」と解釈してる気がする
包含思考の人は人を排除しない、ひとりぼっちの人を見つけると話の中に連れ戻す
輪に入れてくれるところまではありがたいのだけど、みんなと同じように振る舞うことを求められると自己確信の人としては苦痛なので「思想を強制されるくらいならほっといてくれ」となる
人間関係構築力に数値の出てない僕、この時間にすることがないかなと思ってたが、「僕の視点からすると逆にこう見える」になるな
共感性の人は他人の感情に影響を受けやすい、人の気持ちを察する能力が高い
共感性の高い人の「書いてないけど汲み取ってよ」というやり方に対しては「書いてないことを他の人が期待通りに読み取る保証はないので読み取ることを期待するのは有害」と反発しそう
成長促進が意外と低い件
最上思考は既に強い人が好きで、成長促進は強くなりつつある人が好き
成長促進の人、すべての人が成長しうると思っているので3回教えて3回失敗したとしても「教え方がまずかったな」とかなる、なるほど
意外と成長促進の低い僕「自力で学習する力のある人に適切なレバレッジを掛けて加速することが費用対効果が良い、学べない人にコストを掛けるのは適切なリソース配分ではないので速やかに切り捨てるべき」
なるほど、これは成長促進ではない、と。
別の例、活発+回復思考で解決すべき問題点を指摘しまくる→うまくキャッチした人が結果的に成長する
成長自体を目的として行動したり、その人が成長するのを待ってるわけではない
社交性は今日あった人と今すぐ友達、親密性は時間をかけてじっくりなので、序盤は壁を感じるかも
ポジティブは形状記憶合金、へこむけど、すぐ戻る
内省
「会議中に内省が始まって話を聞いてないように見える」
戦略性は直接動かすより布石を打つ感じ
チームのために使うととても便利だが個人の利益に使うと腹黒くなる笑
戦略性は人工衛星、調和性は地上戦
この二つでミスコミュニケーションが発生しやすい
「未来志向の人は明日より先のことを考えてる時間が長い」
えっ、みんなあんまり考えないの?
「自分の見えてる景色が異常値だと理解して積極的に話せ」なるほど
学習欲
わかった瞬間に興味を失う
できることがわかってることをやるの不愉快なんだよね笑
収集心
持ってることをアピールしないと他のメンバーが知りようがない
インプットだけでなくアウトプットしないと宝の持ち腐れ
僕は収集心13
たぶん活発性6自我7の影響で学習・収集したものを即座に発信してる
着想「全然関係ないものを繋げる」
いやいや、それは着想のない人の視点で、着想の人は「関係あるじゃん、なんで見えないの」って思ってる笑
調和性の人がまとめようとしてる時に着想を発言して嫌がられる笑
ポジティブの人、改善する気がないように見える
改善する気はあるが、悩んでも答えがないなら悩まない
包含「この飲み会にあの人呼ばなくて大丈夫かな?」
なるほど、そんなこと思ったこともなかった
自分から誰を誘おうとかを考えたことがなくて「誘われた→参加する?しない?」しかない感じ
親密性「お世話になった人と1対1で話したくてアポを取った」包含「この人も呼んでいいかな」
分析思考
よく言われる>詰問されてるみたい
きちんと言葉にしてもらわなければあなたがそう思ってる理由がわからないから「なぜそう思うの?」と聞いてるだけなのだけど、これを「そう思うことはおかしい」という意図に解釈されてしまうことがある。
アンチ共感性
学習欲の人がやる気のない仕事を片付けるコツ
タスクのタイトルを「〜の実験」にする
ストレングスファインダーは自分を輝かせる方法を見つける方法、誰かになろうとするのではなく自分らしくある方法、だけど自分らしさを自分ではわからないので『この辺が強そう』としめす
上司部下の関係が強い場合、調和性が「自分が部下な時に、上司にイエスマンする」という形で出る場合と「チームがまとまらない時に自分がリーダーとして強く意見を出して引っ張っていく」の真逆の行動に繋がりうる、とのこと
弱みをどうやってマネジメントするのか…
ボトムの資質を伸ばそうとするのは魚が空を飛ぼうとすること
トップの資質が悪く出てる時にどうするか
アクセルを踏みかえる、他の資質に重心を移すことで相対的に減らす
Q: なぜ今の仕事をしているか?
5年10年の未来を考えた時(未来志向4)、内省(5)をより効率化(最上思考8)するシステムがあるべきだと自己確信(10)してるが、その目標達成のため(目標志向9)の実装の着想(1)があり、それが機能するか実験して確認したい(学習欲3) それをやる上で今の立場で今やってることをやるのが戦略的に最適(戦略性2)
残り: 活発に発信する(活発6)+個人にスポットライト当たって欲しい(自我7)
無理やり全部使ってみた
自分の才能を強みに育てる環境を整える
自分にとってのWHYとは?
理想のシステムの実現
自分の才能をさらに育てるためにすることは?
戦略的思考にTop5が全部あるのは少数派なので、自分の視点から見える景色を言語化して共有する
目標(理想のシステムの実現)に共感した人に苦手な人間関係構築を肩代わりしてもらう
それを日常で続けるために必要なのは
定期的に発信する?
実況スレ的に?
人間関係構築で一番マシなのは個別化、これを得意との掛け算で伸ばす?