サイボウズラボ勉強会
サイボウズ・ラボの機械学習勉強会として2011年春から毎週持ち回りでスタートした社内勉強会
初期に「パターン認識と機械学習──ベイズ理論による統計的予測」(Pattern Recognition and Machine Learning, PRML)を読んでいたのでPRML勉強会という名前で知られている
開始の経緯に関する記事
2012: 風が吹けばジュンク堂で「機械学習の学習」 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
2013: それが僕には面白そうだったから──中谷秀洋 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
2014: コストをかけられないなら認めちゃえばいい──エンジニア・光成 滋生(4) | サイボウズ式
機械学習のインプットがひと段落ついたことでテーマが機械学習以外に広がるようになった
特にPlurality Tokyo以降西尾がPlurality関連のことを発表することが多くなったことから、最近の西尾の外部脳だけ見てるとまるでPluralityの勉強会をしているみたいに見えるが、そんなことは全然なくOSや並行制御や暗号理論や哲学もやってる