コミュニケーション距離
https://gyazo.com/58911912576b2d02c051a0b18d52c416
知識のオーバーラップがコミュニケーションの容易さ
オーバーラップ100%=発した言葉が100%意図通りに解釈される
オーバーラップ0%=発した言葉が0%意図通りに解釈される
例えば50%が意図通りに解釈されるなら、1の内容を伝えるのに2の発話が必要
距離はオーバーラップの逆数であると考えるのが自然
しかしこの距離には三角不等式が成り立たない
AさんとCさんの距離が「AさんとBさんの距離+BさんとCさんの距離」より長いことがあり得る
数学的な意味での「距離」ではない
こういう空間においてはA~Cの直接の距離よりもBが仲介する方が近くなることが起こりうる
この距離の短縮が経済的な価値を生むことがある
距離が近い方がよいならばみんな知識がオーバーラップしていた方がよいのか
コミュニケーションの効率だけを考えた場合はその通り
そこに「未知のものの探索」によって経済的な価値が生み出される効果を加えると、トレードオフが発生する