オモロ経済
0xikkun 最近イグジットした先輩起業家たちに話を聞いて、世の中のトレンドの解像度が上がったのでメモします。 結論から言うと、
世の中は貨幣経済からオモロ経済へ移行し始めているようです。
※前提として、人間は他人の欲望を模倣するので、お金持ちが何にお金を使いたがっているかを知ることは、世の中のトレンドを探ることに重要
お金を稼ぐことと幸せになることは、ある程度のところまでは相関するみたいですが、会社を売却して経済的に独立したとしても、とんでもなく幸せになるかと言うとそうでもないらしいです。
彼らは新しいエンタメを求めています。
特に生成AIの後押しもあって、人間が労働することの価値が小さくなり、モノやサービスの本質的な効用の見直しが始まっています。
かつての高度経済成長期の大量生産・大量消費のパラダイムは過ぎ去り、人々はとにかく面白いことを求めます。
大オモロ時代の到来です。
そんな時代において私が注目しているエンタメ領域↓
Live配信
TikTok Liveの勢いが本当にエグい。投げ師って言われている人たちがお金をばら撒いている。
VTuber系もすごくで、特に音楽と組み合わせて社会現象になっている。最近だと星街すいせいのビビデバは新しい領域に到達したなって感じた。
GREEのアバター配信アプリのREALITYもグローバルで超成長してる。
ショートドラマ
米中のショートドラマプラットフォームが日本にも上陸しています。
日本だとGOKKOが資金調達をして話題になりました。
ARG(代替現実ゲーム)
マーダーミステリーとか、日常により近いゲームが来てる。ゲームではより高いスペックのハードを求めがちだけど、プレイヤーが求めているのは面白いゲームであって「枯れた技術の水平思考」が重要。 あと漫画、アニメ、アイドル、IP、LED、AIといろいろ注目してるけど、めんどくさいので気が向いたら書きます。
ラスベガスにできたSphereは体験施設としてとても面白いと思います。映画と比べてもよりリアルな体験ができそうだし、結局人間はリアルで集まりたがる気がします。
新宿の巨大ネコ広告や、湾曲LEDディスプレイとかの、立体錯視も新しい体験を生むと思います。
それに比べてXR系は頭に重たい装置を装着しないといけないので、何らかのブレイクスルーで軽量化しないと普段使いはしないなと思いました。AppleVisionProさんはバッテリー外付けであの重さだからね…
LEDではないですが、初音ミクのライブで使われている投影技術もとても面白いです。彼らはフィジカルにとらわれないので全世界同時ライブとかも夢じゃないですね。
AIエージェントが発達すればそれを表示するデバイスが必要になるでしょう。
5️⃣ボトムアップIP
日本において、ボトムアップで生まれるIPの威力が半端ない。ちいかわ、おぱんちゅうさぎ、コウペンちゃんなどのキャラクターはSNS発祥で急速に認知を拡大してアニメ化やMDなど幅広い展開で大成功。
また、初音ミク、東方Project、ずんだもんなどはインターネットコミュニティに支えられて登場したIPだ。
これらに共通するのは「声」でUGCを作れる点が動画メディアの波に乗って起爆剤になったように思う。
現代社会において、誰を推しているかとはその人の人間性を語るのに不可欠なものになっており、キャラクターはパーソナリティの代弁者として今後も大いに市場が広がると考えられる。
注意したいのは、流行りも早いということ。トップダウンIPについては職人芸なところは多い。やっぱりサンリオはめちゃくちゃすごい。
(余談だが私は5年前からハンギョドンを推しており、毎年キャラクター選挙に投票している。今はペックルを応援中)