わかりやすい軸に殺到
@toyoshim: @nimzou 今、国内ではコーディング面接対策として競技プログラミングで鍛える、みたいな風潮があって。競技サイトや転職斡旋業界がビジネスとして煽ってる感もあり、ちょっと異常な状況になってるという印象を持ってます。断片的なコードなら難解でもスラスラ書けるのにクラスの書き方は知らない、とか。
人間は明確な価値観軸があるときに、そこだけにフォーカスして掘り下げることを好む傾向がある
from 軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
軸に視野狭窄
競争を避ける
元々プログラミングは価値観軸が多様な個別的ものづくりの世界だった
そこにわかりやすい価値観軸を導入して軸の上での競争を生み出したものが競技プログラミング
作りたいものを考える能力のない人が、その能力を鍛えないままプログラミングをできるようになった
漠然と「プログラミング能力を競っている」というつもりになりがち
だが、詳細に見るとプログラミング能力を構成するいくつもの細かい能力のうちの機械的に測ることが容易な成分だけを測って競っている
計測しやすいものだけ測るバイアス
なぜ人は好き好んでレッドオーシャンに殺到するのか
というか多数派がある特定の方向に進むからレッドオーシャンが生まれるのか?
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
でも競争を避けるのもまた逆張りの価値観だよな
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
これの独自性志向
新規性のための新規性
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
わかりやすい軸
わかりやすさ