これは私のものではない/私はこれではない/これは私の自己ではない
GPT5.icon
パーリ語の定式句「n’etaṃ mama, n’eso’ham asmi, na me so attā」の和訳が
「これは私のものではない/私はこれではない/これは私の自己ではない」。
釈迦が**五蘊(色・受・想・行・識)や六処(眼耳鼻舌身意)に対し用いる“見方の訓練”で、二番目の説法とされる無我相経(SN 22.59)や六六経(MN 148)**などに繰り返し現れます。(SuttaCentral) 3つの否定が指しているもの
※ 後代の説明ではこの三句をしばしば
渇愛(taṇhā)=「これは私のもの**」/慢(māna)=「私はこれ」/邪見(diṭṭhi)=「これは自己」**
どのように使うか(実践的含意)
1. 対象をとる:たとえば「感覚」や「思考」が起きていると気づく。
2. 三観で観察:
これは私のものではない(コントロール不能・無常)。
私はこれではない(同一化しない)。
これは私の自己ではない(不変の自我ではない)。
---
漢訳表現の方が日本人的にはとっつきやすいねnishio.icon
GPT5.icon
『雜阿含經』第9経
表記揺れ