あえて詳細情報を省く
@shodamiwa: 「立て続けに不安なことがあって、
相談したら、
いま決断するのはいい時期だ…
という話になった」
この文章の書き方、わかりますか?
恋愛相談だと思う。
友人知人間での悩みだと思う。
仕事の問題だと思う。
など、どう捉えたでしょうか?
元の文章はこちら。
「立て続けに
(家電が不調になってくという出費的、生活的に)
不安なことがあって、
(家電売場の店員さんに)
相談したら、
いま(新生活応援キャンペーンをやってるので)
(買い替えを)決断するのはいい時期だ…
という話になった」
「具体的な情報」を消すことで、読む側が「足りない情報を足しながら」読み進めます。「恋愛相談かな?」「学校でのことかな?」とあれこれ推理して、理解しようと工夫していく。読む側が、自らクリエイトしていくということです。
ある程度の情報が乗ったテキストは、「その詳細をほどよく省く」ことで、読む側の「補ってでも理解しようとする力」を引き出すことができます。ゲームシナリオでは、この効果を利用し、ユーザーさんひとりひとりに「自分ならではの体験だ」と感じられる状況を仕込んでいけるのです。
ツイッターの例で言うと。「リアルにあったことを、リアルに書き込むのがツイートだ」と思いこんでしまうと。「自分が知らず補った詳細情報」と、「書いてある情報」と「書き手が省いた情報」とがわからなくなり。「自分が補った情報」に引っ張られて、大きく読み間違えることもでてくるのです。
「自分が理解できないもの」に遭遇したとき。「自分の馴染みの情報」や「過去の体験」を持ち出して、理解しやすいように補ってしまう」というのが癖になってしまうと。勘違いや、早とちりにつながりやすいです。
話を戻して。
ゲームシナリオでは、この、「足りない情報をつい自分の方で補いながら読み進めてしまう」という性質を利用していくことができます。なので、人々にわかりやすいものにするために「あえて、詳細情報を省く」…という選択もあるのです。
この「省く」が難しいのですが。盆栽の、どの枝を残し、どの枝を切るのかにも似て。足すのも盛るのもある程度はできますが、引き算ほど美学が必要です。
日々のツイートから詳細情報をほどよく省くことで、どこまで一般化できるか?の訓練もできます。ツイッターは練習場でもありますね。