「わかる人だけがわかればいい、はエゴだ」がわからなかった
「わかる人だけがわかればいい、というのはエゴだ」という発言をTwitterで見かけたが、この発言の意味がわからない。「わかる人だけがわかる」は恒真だし、それに対して「いい、悪い」という意味がわからないし、それがエゴだというのもよくわからない。Facebook 「わかる人だけがわかればいい、というのはエゴだ」という発言の意味がさっぱりわからなかったのだが、清水 亮さんの 「わかる」までは恒真でも、「ればいい」がエゴだと言ってるわけですよね
という指摘でわかった。つまり暗黙に3人の登場人物がいて、僕がそれを切り分けられてなかったから混乱していた。
登場人物
A: 「わかる人だけがわかる」
B: 「わかる人だけがわかればいい」
C: 「わかる人だけがわかればいい、というのはエゴだ」
CさんはBさんに対して反論しているのであって、Aさんには別に何も言っていない。
一方で当初の僕にとって、BとCは渾然一体にとけあっていて識別できていなかった。これをDさんと呼ぼう。
なので、明らかに恒真である「わかる人だけがわかる」に対して、Dさんがよくわからないことを言っているように見えた。
改めて分離してみるとBがAの主張に付け加えた「ればいい」の「いい」の意味が不明瞭なのが問題をややこしくしているように見える。
(それが終わった後、別途「エゴ」という言葉の意味が不明瞭、という話も続きそうだ)