p広聴AI-2025-08-12
サムネイル
https://gyazo.com/e0f48877fe8880debe93a37f2806d74c
p広聴AI-2025-08-12
「濃い意見グループ」とは?
https://gyazo.com/6d2f8649df7e08f061d790b197505efa
「濃い意見グループってこういうことなんです」というデモ
https://gyazo.com/a0b85b9d37d489cffb382e297fe5d3a9
大規模なデータの場合、濃い意見表示が400件とかあるから全部のラベルを出すのは本質的に無茶だよな
アスペクト比の問題を修正
https://gyazo.com/86105b223d96db8f243fbc0bdf204ea9
https://gyazo.com/27955affe4f412b410809ba27bd327e1
https://gyazo.com/13e48a4d126e7907446a5010c65b0a6b
https://gyazo.com/e0f48877fe8880debe93a37f2806d74c
だいぶ良くなった
https://gyazo.com/2995bccf30e21af26bb2647fa9da1eff
まあ、これは本質的に無理な気がするね
今回の実験版はこちらでみれます
nishio.icon
この新しいビューをどう活用するかを考えた結果として、今
レポート作成画面: 管理者
全レポート一覧画面: 管理者
listedレポート一覧画面: 誰でも
レポート画面: 誰でも
となってるけども、「管理者用レポート画面」が必要なのでは?という気がしてきた
管理者用レポート画面で色々なビューを切り替えたりデフォルトの設定などを変えてから「この設定で公開」とやるイメージ
クラスタにマウスホバーした時に構成要素の各点の詳細説明が出るのは正しくなくて、クラスターにマウスホバーした時にクラスタの詳細が出て、クリックするとそのクラスタの絞り込みビューが出るのが正しいのではないか
(ただし戻るボタンが必要になる)
2階層に限定しているから1万データとかある時に1階層で20個に分割することが必要になっているが、本質的には描画できるラベルの上限が人間の認知能力によって決まってて、それを超えないようにデータが多い時には階層が増えるのが正しいのではないか
スマホビューで有用性を考えるならそもそも現状のhoverで情報提示する仕組みは根本的にダメ
hoverのリスナーを入れることはPC版でも性能低下の原因になってそう
基本的にクリックorタップした時にメニュー形にすべきか?
スマホビューで最初に表示されるのは領域図がよいのかも?
PCでもそうかも(最初の待ち時間を減らす的な意味で)