Done is better than perfectと孫子
fladdict ザッカーバーグの「Done is better than perfect(完璧より完了のほうがよい)」は、孫子の「故兵聞拙速、未賭巧之久也(雑な短期戦で成功した例はあれど、丁寧な長期戦やってよかった例などない)」の、派生形なんじゃないかな。
fladdict もともとはハッカーウェイ系なんかだと思うけど、哲学は一緒に見える
拙速は巧遅に勝る
fladdict 是故勝兵先勝而後求戰、敗兵先戰而後求勝。
(勝者は先に勝てる状況を作ってから戦いを挑むが、敗者は先に戦いを始めてから勝利を模索する。)
孫子形篇
孫子はマジで全文が人生の教科書。
rinatie_ceo In other words, the 'perfect' we imagine contains a lot of waste that has nothing to do with achieving our goal
言い換えれば、私たちが想像する「完璧」には、目標達成とは関係のない多くの廃棄物が含まれています
westpro_micchi 全ては短期戦で決着を付けるようにして、ダメそうなら直ぐにやめた方が良い
にも繋がりそう
tanukiponkich これ統計取ると逆、というか錯覚なんですよね。過去の大型プロジェクトでは「丁寧な計画と短期の実行」が上手くいってる、という事を最近知って驚いてる。実行だけを見ると一気にやってるように見える。
BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? https://amzn.asia/d/iAx6plp
孫氏が言ってるのは勝者は先に勝てる状況を作ってから戦いを挑むが、敗者は先に戦いを始めてから勝利を模索する。なわけなので「逆」ではない。おそらくこの人が孫子を逆に解釈している。