Regroupの機能を書き出して整理
from RegroupからMovideaへ
2021-06-16
Regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
https://regroup.netlify.app/#/key=4oi8PjusZO8KoxMw8H8p&cx=1841&cy=545&top=-2612&left=-3807
https://gyazo.com/1f7e7eb2729a0a3288ad531d7a4d83bb
重要なのは「グループ化」ではなく「畳む機能」でもなくそれによってもたらされる「枝葉を無視して上位の構造に集中できる」という仕組み
妻に「最小限の機能に絞り込んだバージョンを作ろうと思ってる」って話してて「ペンの色を変えたり太さや点線にしたりする機能を実装したのはやりすぎだった、一旦ホワイトボードマーカーみたいに黒赤青ぐらいにしようと思う」って言ったら「そもそもペン機能いらないのでは?」と言われた
たしかにそうなのかもしれない
付箋を並べた後、囲ったり、矢印で「これとこれが対立」みたいなことをやることを主目的としているが、それに対して自由度が高すぎる
「スタンプがあればいいのでは?」と言われて、すでに画像付箋は実現できてるから「よく使う付箋のパレット」があれば良いという話に。
https://gyazo.com/9fadf7bedc6413921eb7d14630a7f13a
全面手書き加筆可能な機能を捨てるなら投げ縄選択も一緒に捨てればHTML5 Canvasが必要なくなる説
本当に必要なことが囲うことなら現状のグループ化の表示でもう実現できてるわけだし、関係を記述するのならコネクターの方が適切な可能性もある(描いた後に付箋を動かせるので)
大事な機能
付箋の追加ができる
付箋の移動ができる
付箋をまとめて移動できる
スムーズに画面を拡大縮小
グループ化は今の形では良くない
畳んだグループは1枚のサイズ?
グループ化
まとめるのはよく使うがあまり畳まない、なぜか
表札を作るのがめんどくさい
物理KJ法から引きずって付箋が表札になってる
そのため
要約の付箋を作る
それを左上にしてグループを作る
畳む
という手順が必要
でも真っ先に「グループを作る」をしちゃう
畳みたくなるかどうかはグループを作る段階では未定
畳みたくなった時に「これ畳んでも表札をちゃんとしてないからなんだかわからなくなるよな」
解体して表札を作り直す気にはならない
投げ縄選択してる状態で選択対象を単体移動できちゃうのは良くない
グループをさらにグループに入れた時に正しく畳めるべき
ペンの機能が死んでる
講演資料をまとめようという時にこういうのが発覚すると直す暇もないしでとても困る
やはり回帰テストが必要か
/shokai/Scrapbox開発プロセス
インパクトが無くなる要素
どこかで見たような物に近づける
機能が多ければ多い程良いという考え
バグが多い
ペンの色を変える機能は作るのにコードをたくさん作ったが、必要なかった
ダイアログ作ったけど…
黒一色か、増やすとしても赤と青があれば十分
点線は?半透明は?太さは?
そういう細かいことはUserScriptの機能を付ける?
最小限の機能で安定して使えるようにする
共同編集をガチにする案は保留
面白い使い方が生まれる可能性はあるが、いま見えてる使い方を最小限のコードでカバーするのが優先