KJ法実験での立川さんの気づき
西尾さんとのKJ法での気づきをまとめると、以下のようになります。
KJ法を始めるきっかけは、西尾さんの思いつきと立川さんの反応から生まれた。
付箋を100枚用意する
までの過程で、
期限設定
や
段階的な目標設定
の重要性を学んだ。
作業中は元々の
目的を忘れがち
だが、
思考の道草
や
回り道は新しい知見を得る好機
にもなる。
KJ法の当日、
場のログを取る
ために様々な機器を用意した。
最初に
分類の基準
を考えるのではなく、
近いものをグループ化していく
ことが大切だと気づいた。
グループ化
の過程で、
物騒な話
が
価値のある寄り道
になることもある。
グループ間の関係性
を考えるうちに、「
好きは自分と近いところにある
」という発見をした。
好きが近いところにあるのは、
人間に個体差がある
、
自分で考えたくない
・
手の届く範囲から出たくない
という
思考の癖
があるからだと考えられる。
最後に残った付箋から文章を作成し、
好きと個性の関係性
について考察した。
近いところにある好き
を膨らませる、気づかせる、可視化するサービスのアイデアが生まれた。
KJ法を通して、人間の思考のクセや好きに関する新しい発見があり、それがサービスのアイデアにつながったことがわかります。また、西尾さんと立川さんのやり取りから、目標設定や柔軟な対応、相手を否定せずに修正する方法など、共同作業における 重要なスキルも学んでいます。