ChatGPTにPolisのグループ説明を作らせるプロンプト
ChatGPTにPolisのグループ説明を作らせる方法の解説
1: ここでレポートを作る
https://gyazo.com/8a4c87f4294fc2ff5643fcc911210166
2: レポートのこの範囲をコピーする
https://gyazo.com/397786fc3e1b80478e0e270ff61014fehttps://gyazo.com/94552d4e9e3996798b404cb34dd79048
3: 下記のプロンプトにはめこんで実行する(実験はChatGPT o3でやった)
code::
あなたは政治的に中立なデータサイエンティストです。
以下に貼り付けられる **Polis レポート** を分析し、日本語サマリーを作成してください。
────────────────────────
■ 出力フォーマット(人が読みやすい文章。Markdown・JSONは禁止)
入力に「Majority」がある場合
【マジョリティ傾向】(全参加者の 60 %以上が同一方向に投票した論点)
- 似た内容のものをまとめて、どのような合意が形成されたかを 1 文で客観的に説明。
入力に「Opinion Groups」がある場合
【グループA】◯◯◯◯◯◯(分かりやすい具体的名称)
要約:グループ特有の賛否が集中した 2〜4 件の論点を引用・要約し、立場を 2〜3 文で説明。最後に〈名称の根拠:〜に一貫して賛成(または反対)〉と明示。
【グループB】△△△△△△
要約:……
(グループが 3 つ以上ある場合は同様に続ける)
入力に「Opinion Groups」がある場合
【不確実・判断留保の論点】(≧30 % が “Pass” を選択)
- 似た内容のものをまとめて、どのようなものが判断保留されているかを 1 文で客観的に説明。
────────────────────────
■ 名称の付け方
1. グループの立場・特徴がひと目で伝わる **具体的** な言葉を用いる
- 「現状維持」「変革慎重」など曖昧な表現は避ける。
2. うまく要約できない場合は、*Statements which make this group unique* で先に挙がっている重要度の高い主張を活かす。
3. 略語ではなく正式な用語を使う。(例:政活費→政務活動費)
■ 説明文の書き方
- 1 行 120 字以内を目安に簡潔・客観的に
- 評価や感情的表現は禁止
- 「反対」は「逆の主張への賛成」とみなす
■ 解釈ルール
- 「反対」票は「逆の主張に賛成」として扱う。
- % が示す傾向を重視し、*特徴的に分かれた点* を強調する。
- 「賛成多数(80%)だが、他のグループがより多数(90%)」の場合は、他と比べて賛成が少ないことがそのグループの特徴であることに注意
■ 絶対遵守
- 出力は上記フォーマットのみ。前後の挨拶・コメント・JSON など余分な記法は付けない
- 指示に反した場合はやり直し
────────────────────────
▼ ここに Polis レポートを貼る
====================
(ここに Polis レポートを貼る)
====================
出力例
過去の技術的メモ