3週間振り返り
動画編集のプロセスをメタに振り返ってみる
8/23夜に3時間くらい組み立てて撮影
26の夕方にPremiere Proを買った
9/14の今日、組み立て編の最終動画をアップロードしたので、3週間。
1時間の元動画あたり1週間ってことか
長い動画を撮ると「どこで分割しよう」って問題が起きて足が遅くなるように思う。
分割して内容が確定しないとアウトロが撮れないしね。
短く撮ればもっと効率良いかもしれない。
週に2本上げるなら、1本の元動画が30分ってことになる。
本編を1ポモドーロ撮ってイントロアウトロを一緒に撮っていくパイプラインが良いかな
https://gyazo.com/ada2099113ea4c329e1dede75c762151
https://gyazo.com/0bc140cc4ddbdb3efb4138a2a5bde911
外部からの流入が40%、検索が17%
検索が意外と多い
インプレッションの9%がYouTube内でのレコメンド
これが増えると「YouTube動画をたくさん読むセグメント」が自分のコンテンツを次々見ている状態
増やしていきたい
https://gyazo.com/8f2de2494a71a0ff1433148f92361002
なぜインプレッションの数値が出ていないセグメントがあるのかわからない
Browse Featuresはチャンネルの購読後のページとか色々ごった煮のセグメント
購読するとアプリのホーム画面に最近の動画一覧が出るから、それとかかな
今はExternalで40%稼ぎ出している
そのほとんどは僕のFacebookやTwitterへの投稿なので、subscriberの増加にはあまり寄与しない。
YouTube Searchでコンスタントにimpressionを稼げる状態を作る必要がある。
指標としてはViewが目立つのでそちらに注意が向きがちだが、このゲームのクリア条件は「Subscriber 1000名」
現在29名なので進捗は3%程度
新規ユーザの獲得が重要
しかしそのためにはYouTube上での露出を高める必要がある
これはブラックボックス
次のチューニングポイントはインプレッションクリックスルーレートだろう
https://gyazo.com/9cba9917fdec188b57ed866d9131e058
タイトルのチョイスとサムネイルの作り方で歴然とした差が生まれている
インプレッションを得ても閲覧されなければ意味がない
「カテゴリ+番号+内容」という構成の組み立て動画の3, 4, 5が軒並み低い
漫画喫茶で面白そうな漫画があっても3巻しかなかったら読まないしね
ただし組み立て動画の3, 4, 5に関しては、本質的に筋悪
そもそも「3時間の動画を7個に分割してその3~5本目」である
単独の動画として独立したコンテンツではない
サムネイルでクリックスルー高めても、顧客のハピネスにつながらない
「開封するぞ」を見た人が「次の動画を見よう」ってなるのが好ましい
確認したら公開までの時間が空いたからか第3話のエンドスクリーンで第4話を指定していなかった
序盤は動画数が少なかったので固定で相互にリンクしていたが増えてきたのでやめる
例えば一番ビューの多い「遊んでみた」でこのチャンネルを見始めた人
他の動画のエンドスクリーンで「遊んでみた」が出ても無意味
続きものの場合は次の動画を指定するのはMUST
それでも2枠余る、今まではここを僕がチューンしていた
YouTubeのアルゴリズムを信じて「ユーザに最適な動画をおすすめ」に変える
もう一つは「最新の動画」にしておく
動画の数が増えるに従って、検索流入のアクセスが最新動画に集約されていくシステム
検索流入アップ
音声入力検索のことを考えて、入力困難な文字列はカナに開いておく
今後狙っていきたいこと
ゲームで言うところのサブミッション
1: クリックスルー率の向上: 今7.1%
2: レコメンド経由インプレッションの向上: 今1.6Kの9%
3: 検索インプレッションの向上: 今3週間で677(6.2%) 実数の増加を目指す
直近1wに範囲を絞ると
クリックスルー: 4.6%
レコメンドインプレッション: 9.1%
検索インプレッション: 14.2%
クリックスルーだけ悪化している
https://gyazo.com/09f50626442b39ba8b67a7e1c33cb02b
3wで10%超えてた「遊んでみた」「開封するぞ」がかなり下がっている
つまり動画はそもそも「公開当初はクリックスルー率が高く、その後下がっていく」
短い期間でのクリックスルーは、直近の動画公開タイミングとその動画によって強く影響を受けるからあまり気にするべきではないかも
検索インプレッションだけに限定したらマシか?
理屈はそうだが現状統計が意味をなすような量のサンプル数がない