2024
2024/01
2024/02
2024/03
2024/04
2024/05
2024/06
2024/07
2024/08
2024/09
2024/10
2024/11
2024/12
o1 Pro.icon
2024年の活動の振り返りは、各月の動きやプロジェクトの進展が詳細に記録されています。特に以下の点が目立ちます:
主要な成果
Polisの新UI開発
投票機能やリアルタイム反映を実装し、ステージング環境から本番環境への移行準備が進行。
ユーザフィードバックを収集し、UI改善が進んだことが特筆されます。
デジタル民主主義関連活動
「Talk to the City」の導入や「AIパブコメ」の試みが行政や社会問題に寄与。
ブロードリスニングの「図」が注目され、広く認知されました。
外部イベント参加と議論の拡張
「Social Hack Day」や未踏ジュニア関連の活動で議論や知見を深め、外部コミュニティとのつながりを強化。
AI活用とナレッジ管理
ClaudeやGPTを使った効率化の実践。週記や要約をAIで再構成し、新たな洞察を得る仕組みが進化。
主な課題
情報共有の遅れ
チーム間での進捗共有やドキュメント化が後回しになりがち。
リズム管理
忙しさや体調不良が重なると生活リズムが乱れがちで、継続的な改善が必要。
複数タスクの優先順位付け
多くのプロジェクトが並行して進む中で、どれを優先すべきかの判断が難しい。
今後のアクション
タスクとスケジュール管理の最適化
Scrapboxやカンバンボードを活用し、プロジェクト進捗を視覚化・共有。
振り返りの仕組み強化
週記やAI要約を組み合わせ、振り返りとアイデア抽出を効率化。
コミュニティとの連携拡大
イベントで得たフィードバックを反映しつつ、活動内容を積極的に公開・共有。
2024年の経験を基に、デジタル民主主義やAI活用をさらに深化させるための基盤が整った年だったと言えます。この振り返りをもとに、2025年の活動計画を練ることが有意義です。
o1 Pro.icon
以下では、2024年の主な動きを振り返りつつ、各時期の出来事やテーマがどのようにつながってきたかを整理してみます。月ごとの概要をざっとつなぎ合わせることで、2024年全体像をざっくりとイメージできるようにまとめました。
1~2月:複数プロジェクトの下地づくりと外部連携
Pluralityの和訳や字幕作業・AI活用
GPTやClaudeを使い始め、翻訳や要約を効率化。
Glen Weyl氏の来日サポートや、パネルディスカッション要約など英日ローカライズが本格化。
コミュニティ活動への積極参加
なめら会議、Social Hack Day、プログラミングシンポジウムなどに参加して、新しい技術や民主主義アップデートの議論を深める。
週記の運用と体調管理
週記をこまめにつける努力をしつつ、忙しさや体調不良でうまくリズムを維持できない局面も。
開脚ストレッチやボードゲーム会など、オン・オフを切り替えながらアイデアを得たりリフレッシュしたりする習慣が継続。
3月:外部交渉と新ツール試用の加速
PluralityBookの出版交渉
出版社とのやりとりが集中し、契約条件を詰める。
世界展開への期待が高まり、翻訳・編集作業の進め方を整える。
Gov4GitやpMAGIなどの新ツール検証
実際に環境構築を試すも、エラーや運用面の壁に直面。
コミュニティ内で障害ログを共有し、解決策を模索する。
未踏会議2024関連の活動
生成AI/LLMのビジネス活用やQuadratic Votingなどのテーマで議論を活性化。
週末はマーダーミステリー会などでリフレッシュしつつ、新しい発想を得る場にもなっている。
4~5月:プロジェクトの本格始動と「激動の5月下旬」
PluralityAssistantやAI活用プロジェクトの進捗
小規模コミュニティ向けの政治参加モデルや、AIに要約を任せる運用が進む。
出版交渉も具体化しつつ、コミュニティ連携(未踏ジュニアや勉強会)でノウハウ共有を継続。
ゴールデンウィークも休みなしの稼働
未踏ジュニア面接・フィードバックやPlurality勉強会などが重なり、作業負荷が大きくなる。
AIやフラクタル要約を活用し、膨大なデータ処理を乗り切る。
激動の2024年5月下旬:安野チーム参加のきっかけ
Plurality本の和訳を読んだ安野さん(都知事選立候補)からの連絡がスタート。
TalktotheCity(TTTCやScatterなど)での大規模自然文可視化に手応えを感じ、選挙戦のデータ活用やマニフェスト形成をサポート。
「ブロードリスニングのあの図」が生まれ、後に多方面で活用されることに。
6~7月:選挙関連で一気に多忙化、ブロードリスニングやデモクラシー関連
都知事選とTTTC Turbo
6月27日にTTTC Turbo(ブロードリスニング技術)を起動し、7月頭にかけて国内外の事例を調査・記事執筆。
選挙戦をブロードリスニングで振り返り、2万件以上のAIパブコメを解析するなど、一気に応用が広まる。
ブロードリスニングの環境整備と試行錯誤
Scatterを動かすPython環境でトラブルが多発する一方、ブラウザベースのTurboは手軽だがエラー原因特定が難しいなど、技術的ハードルと戦う。
Google Colabや外部サービスの活用で乗り切り、データ可視化を充実化。
選挙がひと段落した後のドキュメント整理
KPT形式で都知事選を振り返り、Plurality・マイナ投票などの成果を記事化しようとするも、タスクが山積み。
週記の更新が不定期になりつつも、記録はなるべく残しておく方針。
8~9月:新UI開発・イベント参加ラッシュと生活リズムへの挑戦
Polis新UIの開発が本格化
投票機能実装やリアルタイムの結果反映などをステージング環境でデモ。
Social Hack Dayなどのイベントでユーザからフィードバックを収集し、ユーザビリティ改善へ。
多忙の中での合宿・出張・読書
X Meetup、サイボウズラボユース合宿、未踏ジュニアAWSツアーなど移動やイベントが連続。
「一貫性や目的管理」を考えなおすきっかけとして仏教関連やウィトゲンシュタイン系の読書を継続。
生活リズムと体調管理の課題
親知らず抜歯や睡眠リズムの乱れ、体重増加など、健康面の警戒サインが顕在化。
イベント尽くしの合間に自己調整を繰り返しながら開発と学習に追われる。
10~12月:Polis新UIが佳境に入り、年末進行でのタスク管理
Polis新UI投票機能の安定化とデータ更新プロセス整備
ステージングから本番環境に移す準備が進みつつ、「管理者でも簡単にデータ更新できる仕組み」やドキュメントが遅れ気味。
イベント参加やユーザデモでどんどん新しい要望が上がり、優先度の振り分けが難しくなる。
社内外への共有不足に課題感
年末の慌ただしさもあって情報共有やドキュメント化が追いつかず、「いつ何が終わったのか」が見えにくい状況。
週記やAI要約を活用しつつも、複数案件との両立が難しいまま年末へ。
今後に向けたタスク管理・フィードバック優先度づけ
年内にデータ更新プロセスを固めたいが、イベントやプライベートの予定も増え、リソース不足が顕著に。
社内勉強会やオンライン発表で進捗を共有し、2025年に向けた仕組みづくりを再度合意形成する必要あり。
総合まとめと2025年への展望
複数プロジェクトの並行と“民主主義アップデート”の加速
2024年は「ブロードリスニング」「Polis新UI」「Talk to the City」といったデジタル民主主義関連ツールの開発・活用が大きく前進した一年でした。都知事選や各種イベントを通じて、現場で試行錯誤しながら着実に成果を積み上げました。
コミュニティ活動・外部連携の広がり
未踏ジュニアやSocial Hack Day、サイボウズラボユース合宿など幅広いコミュニティでフィードバックを得る機会が増え、アイデアを洗練させる好循環が生まれました。一方で参加イベントが増えすぎて、健康管理やドキュメント整備が疎かになるリスクも。
AI活用と情報整理の重要性
GPTやClaudeを使った翻訳・要約・可視化はすっかり定着し、大量のデータを扱うプロジェクトで大きな役割を果たしました。その一方で、どの時点でどんなバージョンを使い、どこに成果を残すかという運用ルールはまだ固まりきっておらず、情報の散逸や優先度の混乱が課題として残っています。
課題:管理プロセス・ドキュメント化・体調面
管理プロセスやドキュメント
データ更新やマニュアル化が後回しになりがちで、「せっかくの機能を他メンバーが使いこなせない」問題が顕在化。
体調と生活リズム
多忙なスケジュールの影響で、抜歯や睡眠不足・体重増加など、健康面の悩みが増加。メンタル面のケア含めたスケジュール余裕づくりが必要。
2025年に向けた提案・アイデア
開発&ドキュメント“ペア目標”の設定
新機能実装と同時に最低限のマニュアル整備や社内共有を必ず行う、といったルールを導入し、開発とドキュメンテーションをセットで走らせる。
フィードバックの優先度付けとロードマップの見える化
イベント参加やユーザデモで出た要望を、緊急度・影響度に応じて明確に整理し、Scrapboxやカンバンツールでロードマップを可視化する。
タスク/体調管理の仕組み強化
カレンダーや週記システムと連動して、開発スプリントの合間にオフタイムを確実に挟む。定期的に健康チェック&活動量を振り返り、限界を超えないよう調整。
AI要約・再構成の自動化パイプライン
週記やコミュニティイベントログなどを一定期間でまとめ、AIに定期的に要約させるパイプラインを構築。埋もれがちなアイデアや気づきを引き上げやすくする。
結び
2024年は、デジタル民主主義ツールの実践・発展が一気に進み、都知事選や複数のコミュニティ活動を通じて「社会実装」の芽が育った年だったといえます。その一方、開発スピードが速いぶん、情報整理や健康管理の「地味な基盤づくり」が追いついていない場面も目立ちました。
2025年に向けては、「開発・イベント・振り返り」のバランスを取りながら、ドキュメント化・タスク管理・健康管理をシステム的に回すことで、より安定的・持続的な活動が可能になるでしょう。ぜひこの振り返りを踏まえて、来年以降のプロジェクトをさらに充実させてください。