2018-01-15
Facebook
財を作り出すことの経済学と、それを交換することの経済学の二つがあるとリストは言っている
交換の経済学
同じことが知識や情報についても言える、ただ交換や流通に対しての制約が少し違う
生み出したものの価値は生み出した後で事後的にしかわからない
探索空間の次元が小さい間は未探索領域が原点から遠いので、まず一方向に走って端に到達し、そこから改善をするのが合理的だったが、探索空間の次元が増えると合理的でなくなってくる、これはシミュレーションで示せそう
人間が多次元空間を直感的に理解できない(次元の呪い)ことが根本的に影響してくる
資本主義の初期には「資本を使って工場の生産設備に投資し、その設備が資本を稼ぎ出す」というサイクルが回っていたのだけど、知識産業に関しては生産設備って人間なんだ。
曾川 景介 やばい、西尾さんが追い上げてきてるw
追い上げ??
曾川 景介 私の興味にって意味です。他意はないです
「追い上げる」というたとえは軸が一次元であることを暗黙に仮定している!(ぇ
一次元の思い込み