10代の若者によるオンライン請願
o1 Pro.icon
引用抜粋(英語原文)
(Audrey Tang)
“Very young people, like banning plastic straw from bubble tea take-out—that is from a 16-year-old. And they also petition for things that affect their life. Because in Taiwan the 15-year-olds go to school at 7:30 a.m., but the class doesn’t actually start until almost 9:00 a.m. So they started a petition that says, ‘We want to sleep two more hours; we want to go to school at 9, not 7:30.’
Research shows if you sleep 1 hour more, you get better score than if you study 1 hour more. … They got 5,000 people—many of them teenagers—to sign the petition. They did not get two hours more sleep, but they got one more hour. We really changed the regulation. … So they will find themselves a very strong citizen even before they turn 18—so not waiting for their 18 to cast the first vote, but they can start the conversation in society even when they’re 14 or 15.”
解説(日本語)
オンライン請願の実例
16歳の高校生が「タピオカミルクティーのテイクアウトでプラスチックストローを禁止すべき」と提案したり、15歳の生徒たちが「学校の始業時間を遅らせるべき」と請願を行ったり、といった具体例が挙げられています。
特に「始業時間を7時30分から9時にしてほしい」という請願では、最終的に「1時間遅くなる(=8時半スタートなど)」という形で規則が変わり、実際に彼らの提案が一部取り入れられました。
若者の政治参加の意義
台湾では15~16歳の未成年でもオンライン請願サイト(join.gov.tw など)を通じて、社会的に重要なテーマを提起し、5,000人の賛同を集めれば大臣級の場で議論される仕組みがあります。
この例のように、請願が成功してルールが変わった経験を通じて、「10代でも自分たちの生活や学習環境を変えられる」という実感が得られるようになっています。Audrey は「投票権(18歳)を待たずとも、14~15歳から社会的な議論に参加できる」と強調しています。
背景にあるポイント
研究データ(1時間多く寝る方が1時間勉強するより成績が上がる、など)を根拠に、論理的に訴えたことが支持を集める要因となった。
台湾政府はオンライン署名数が一定数を超えた案件については、原則として「正式に回答(または関係閣僚との対話)」を行う仕組みを整備しており、これが若年層の政治参加を後押ししている。
関連