週記2023-08-28~2023-09-02
prev 週記2023-08-21~2023-08-28
2023-08-28 10:00
期間が若干短くて、月曜日ではあるが、三連続の合宿と、そこから帰ってきての休息が終わって平常運転に戻るタイミングなのでここで区切りを入れるのが適切だと判断した
先週やったこと
ローカルにおかれたファイルを読みながら読書ノートを書いていくバージョンを作成した
現状の読書ノート: Gist
情報入力の単位がチャンクではなく行になっているバージョン
全部で956行あるうちの、直近だと367行〜405行を読んでいる
この時点ではまだ僕のScrapboxに対するベクトル検索はしていない
ワークフローに対する疑問が生じている
書籍の内容を先にベクトルインデックスに入れるべきでは?
人間の読み方のアナロジーで頭から順に読んでいく実装にしたが、それが本当に適切か?
違うのではという気がしてきている
頭から順に読んでいくのは人間においてもあまり良くない読み方
Whole Mind Systemのアナロジーをやる方がいいのでは
合宿の帰宅に合わせてスマホでできる別の実験をしようとして一旦ペンディング
Scrapbox上のAIノートを複数ページ並列で進行できるようにした(マルチヘッド)
合宿の帰りの電車での実験として「22並列、1時間更新」を試した
これはバグにより期待した結果は得られなかった
日記2023-08-23#64e5e5c2aff09e000006b924
起きている時間に動くのは良くなさそう
16:07にリリースしましたの通知がGithubからくる、でもこの後GPT4が20件走るんだな、あれ?じゃあ30分くらいに上書きが走る?書き込みづらいな…やはり寝てる時間に動くべきだな --- 日記2023-08-23#64e5b04eaff09e00004978a3
頻度と物量に関して
特に序盤において、人間が何をしたら良いかわからなかったことと、何が起きるかを観察するために雑なキーワードでページを量産したことと、22ページ並列だったことによって、僕にとってもキャパシティオーバーだった
合宿の疲労との関係もあるかもしれない
今は手軽な実装として対象ページからランダムに10件選んでいる
本格的にはSpaced Repetition更新が良いと思っている
Spaced Repetitionのメカニズムで更新対象を選ぶということ
ネーミングは改善の余地がある
Incremental Reading、Incremental Writingと関連している
もう一つ、明確な名前がついていないが重要な概念がある
AIに名前つけてもらった: ページメモリ
ページメモリは短期的には価値がわかりにくいが長期的には明らかに有益
8/21 マルチヘッド
ページメモリ
8/23 全履歴からの使用済みページ無視
8/25 更新ページ数制限
8/26 話題のピン留め効果