自走性
gpt.icon自走性は、自分で環境を整え目標に向かって進める内発的動機づけと環境管理の複合的能力。
3行要約gpt.icon
自走性は、自発性や自主性を超え、環境やリソースを自分で整え目標達成に向けて進む能力を指す。
自走性の育成には、経験を積み重ねること、内発的動機づけ、そして自走しやすい環境を整えることが重要。
自走性は、個人の性質や能力だけでなく、適切な環境やリソース管理のスキルによっても形成される。
要約gpt.icon
このTwitterのスレッドでは、自走性の概念について様々な視点から議論されています。自走性は単に自発性や自主性を超えるものとして捉えられ、問題解決やプロジェクトの遂行において、自分自身で環境やリソースを整え、必要なスキルやノウハウを駆使して目標に向かって進める能力を指します。子供が自発的であっても自走できない例や、自分自身に締め切りを設け自らを追い込むことで成果を出すことの重要性が挙げられています。
また、自走性は単なるスキルや能力だけでなく、個人の性質や内発的な動機づけ、そして自走しやすい環境を整えることの重要性も強調されています。自走性が高い人は、自分の強みを活かし、弱みをカバーするための環境をうまく構築する能力も持ち合わせているとされます。
さらに、自走性を育むには、自分で何かを成し遂げる経験を積み重ねることが不可欠であるとの意見や、自己完結する能力、環境やタスクを選ぶ能力が自走性に寄与するという視点も示されています。一方で、自走性が高いとされる人でも、時には方向性を見失うことがあり、そのような時には方向転換の重要性が指摘されています。
全体を通じて、自走性は個人の能力や性質、外部環境との相互作用の結果として形成される複合的な特性であり、個人が自らの目標に向かって効率的に進めるためには、これらすべての要素が重要であるとの認識が共有されているようです。
Raw
nishio 世の中「自発性」「自主性」みたいな言葉はよく聞くけど、未踏コミュニティでの色々な議論を聞いてると「自走能力がありそうだから採用した」などの発言も出てくるので、本当に重要なのは「自走性」なのでは?と思った 自分で走れるということには、自発的に動けることや主体的になれることに加えて、必要な環境やリソースやノウハウを含むすべてをなんとかできるということが何か含まれてそう。
ringo 子供はすごく自発的だけど自走できない。 原因は、能力が足りなかったり
継続ができないのと、つまづきに弱すぎる。
能力が足りてて、継続できて、つまづいても復活できたら自走できると思った。
nishio つまずいた時に起き上がって再開することは「自走性」に関係してそう、自発性は「走り出すこと」しか含んでなさそう ringo 継続力がすごいんだけど、全然成果が出ないという継続もありますねえ。 進む方向を変更するのも、未踏の文脈での自走では必要と思った。「能力」というのはそれを含む
子供とマリオカートやると、逆走してるんだけど気づいてなくて、ずっと解決しないみたいな感じ
子供の失敗パターンで「継続しすぎる」というのもあるかも。答えが無い方向から出られない。
tokoroten 自走性とは、自分自身で何らかのイベントに申し込んで、自分で締め切りを作り出して、自分で追い込んでいく能力である (民明書房)
自らが怠惰なことを認識して、締め切りドリブンに自らを追い込む能力ともいえるかなー
tokoroten コミケにサークル参加を申し込むと、締め切りドリブンでゲーム制作が良く進むことが知られています なお、落選すると全く進まなくなります
(何回か失敗している)
voluntas わかる、自走性ほんと大事だよね。じゃぁその自走力はどこで身につけるんだろう ... という疑問はある。 自分でやり遂げることを少しずつ積み重ねることでしか育めない能力ですよね。
inamoly 自己完結できるかってことだと思ってます。自走型でプロジェクトを進める彼らに対して、どんなサポート出来るかを考えることが我々の仕事だなって思うことが最近は増えました。 yoshikikoji 僕は最近まで「自走力」はどうしたら身につくのだろう、結局その人次第?みたいに思っていたんですけど、コーチングについて学ぶようになって、周囲の環境も大事なんだなというふうに思うようになりました。自走力を発揮するには、自走しやすい環境を作り上げる必要がある。 shamo_ken 確かに。自走って「自走力」みたいにスキルっぽく語られがちだけど、実際に自走力高いと言われている人は本人の性質として持ってるように見えるから「自走性」の方が近いのかもしれない。 外発的動機ではなく、内発的動機で駆動するエンジンを持ってる人間。
svslab 自走性の話題。自己調整学習との関連が深そうと思う一方で,いま個人的に気になるのは「環境やタスクをうまく選んでいるから『自走』できるのでは?」「『自走』のために自分の中で何かを犠牲にしたり何かを他者やモノに任せたりするなどリソース配分をしているのでは?」という問いである。(続く) >nishio: 世の中「自発性」「自主性」みたいな言葉はよく聞くけど、未踏コミュニティでの色々な議論を聞いてると「自走能力がありそうだから採用した」などの発言も出てくるので、本当に重要なのは「自走性」なのでは?と思った
svslab 自走性を「個人に帰属する『できる』能力」という感覚で考えると,違和感が強い。もっとも能力のつもりで言うなら「自走力」と表現するとも思うが。いずれにせよ,個人の置かれた環境や状況が形づくる「自走性」もあるのではないかという疑問である。(続く) svslab (唐突だがパワプロでたとえると,個人を規定するのは基礎能力よりもバリエーションが多種多様な特殊能力であり,与えられた両者の能力でやりくりしてプレーする姿が個人を規定しているイメージを持っている。)(続く) svslab 「自走」という語は「何でも自分でやってのける」というイメージを持ちがちだが,実際は自分でできる領域を絞ったり,できない領域をうまく環境に任せたりという面もあると思っている。むしろ自走性が高い人はこのマネジメントが上手いと思っているが何か勘違いしているかもしれない。(続く) svslab もっとも私の想像の及んでいないこともある話題なので,自分を生かせるニッチを探す能力だけでなく,自分で自分に合うように環境を作り変えてしまう能力などまでも織り込んだ「自走性」が評価されている面もあるのかもしれない。いずれにせよ「自走性」の意図と伝わり方が気になっている。(了) jugyo 的外れな方向に自走し続ける人もたまにいて、あれはどうしたものかなとたまに考える > "この人は任してたら勝手に行きそうだな" という人を (福岡未踏の) Pro として採用していきたいと思っています