経文の意味を理解すべきか
また、題目や経文の意味が分からなくても、勤行の功徳は変わりません。
例えば、外国語の意味が分からなくても、正しく発音すれば、外国語を理解している人には通じます。それと同じように「南無妙法蓮華経」の題目や、勤行で読誦している経文は、仏の世界に通じる“言葉”であると考えればよいでしょう。大切なのは御本尊を信じる心であり、讃嘆する心なのです。
なぜ方便品と寿量品を読むのですか?|祈り 勤行・唱題|新会員の友のために
これはnot for meな考え方
大乗仏教的には「信じる心が大事」でいいんだと思う
それを信じたい、信じれる人は信じたらいい
not for meなだけ
僕は理解に価値を置いているので、「理解しなくてもいい」に強い抵抗がある
from サンユッタ・ニカーヤ 6.1.1
理解できない人に理解させようとすることは苦しみを生み出す
結局これだと思う
僕は「理解」というハードな自己鍛錬の道を進むが、他の人はついてきてもいいし、ついてこなくてもいい
結論: "理解する必要はない" for everyone, "理解すべきだ" for me