箱の整理
電子工作の部品などが入っている箱を整理したい。
今回の合宿には無印キャリーボックス小・薄型を3つもって行った
必要なものを取捨選択する暇がなかったので
重たい
一つには「電子工作」とタグが付いている
残りの2つにはついていない
まずこれらにタグをつける
白養生テープを貼って油性マーカーで書くライフハック
ざっくり見る
詳細なインデックスを作るとコスト高い
まずは大まかに現状を把握する
1
仕切り
当初は機能していたがいろいろ動かしているうちに有効活用されなくなった
チャック袋に入った部品がいくつかあるが、一覧性は低い
2
ニッパ
RasPi3
USB-UART
抵抗
正直コレ全部持ち歩く必要ないし重いので何とかしたい
スピーカー
ブレッドボード
部品の空き袋
これは持ち歩かないでいいだろ
3
テスター
Ergodox
ジャンパーケーブル・ワイヤー・ピンヘッダ
「ブレッドボードと一緒に使う仲間」
ピンセット
今回買った各種部品センサ
ネクストアクション
この他に前の合宿の時に使った大きい箱1つ、何と呼んでよいかわからない箱1つがある
全体を「片付ける」のはあいまいで大きいタスク
片付けのベストプラクティスは「まず1か所片付いてるところを作る」である。
明らかに電子工作に入れとくのおかしいもの(Ergodoxなど)をどける
明らかに頻出なもの(ブレッドボード周辺)
自宅ではたまに使うけど(はんだごての用意されてる)合宿では使わない「はんだセット」が別の所にある
主に持ち歩くのは合宿の時なので「合宿に持っていくか、いかないか」で2つにわけられる
1を空にする
明らかに合宿に必要なものを入れる
テスター
ニッパ
ジャンパケーブル、ワイヤー
メスオス行方不明
Raspi、ACアダプタ、電源ケーブル
意外と細々した部品を入れるところがない
少しスキマがあるからクッションになる物を入れたい
逆に言えば今あるスキマはブレッドボードに組んだものを分解せずに持ち帰るために必須の空間ともいえる
電子工作的な部品ものは2におおよそ入った
区切りボックスは5つあったけど、1つを残して空にした
ネクストアクション
2の中身を整理する
「整理する」は曖昧ゴール
合宿にもっていくものとそうでないものが混ざっている
持って行くもの:再利用できそうな部品
持って行かないもの:買ったけど使わなくて、取ってある物(FETとか)
今は見通しが悪いので、目的のものがあるかないかすぐわかるようにする
持って行く必要がないものは明確だが、持って行く価値があるかどうかは見積もりが困難
持って行く
LED・ダーリントンドライバ・シフトレジスタ・フォトトランジスタ
ZigBee
コンデンサ・インダクタ
センサ・スイッチ・可変抵抗
アンプ・三端子レギュレータ・昇圧DC-DC・電気二重層キャパシタ
モーター・モータードライバ・リレータッチボード
A/D、D/A
ごちゃっと袋(緑)
持って行かない
トランジスタ
抵抗