社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
https://gyazo.com/aaa56eed1ffdc803af2f61e949303aab
価値の交換
nemchan_nel 『社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない』
『コミュニティにとって常に価値のある人物であり続けなければならない』
痛烈だけどまさしくですね…!!! 自分を常に最新にアップデートし続ける為のコミュニティ。私がメタバースに求めるものもそれ
>tokoroten 九工大で講演した際の危ない資料を引っ張り出してきたので、危ない資料の中でも比較的安全な資料を出してみる。
そりゃ自分が採用担当者だったら、学歴フィルターもやるし、東大卒の採用はするわなぁ。人脈が違う。
先日大学の同期にあったら、東京に残っていたヤツが少なくてびっくりした。
https://pbs.twimg.com/media/C4kQ2fhUEAEHY98?format=jpg&name=small#.png https://pbs.twimg.com/media/C4kQ6D9VMAAakvk?format=jpg&name=small#.png https://pbs.twimg.com/media/C4kQ9oaUYAE5kRN?format=jpg&name=small#.png https://pbs.twimg.com/media/C4kSvdcUMAAX5RX?format=jpg&name=small#.png
nemchan_nel 『大学時代のコミュニティは無償で力を貸してくれる』
『卒業と同時に無能な人になる』
たしかに、大学の一番の価値は、無償で助け合える知的なコミュニティ。現実だとジェネレーションギャップや利害関係が邪魔をする。バーチャルなコミュニティで、それを再生産したい
tokoroten
関連
知識交換の必要条件
補足
元発言はズバリ言い切るために物事をシンプルにしてるけど、誤った二分法で、実際はグラデーション
フリーライダーを許す度合いの強い弱いがある
コミュニティが許すのではない(会社さんはいない)
コミュニティのそれぞれのメンバーの許す許さないにグラデーションがある
フリーライダーを許すコミュニティは存在するから、何にも所属してる感じがしなくてさびしい人は何かそういうものに属したらいいと思う
存在することだけで価値提供になるケース
所属することによってさびしさを軽減し合う
フリーミアムのWebサービス、特にSNSなど
「無償で使う人」の生み出すコンテンツやアテンションが有益であるケース
コミュニティに所属する人の数がリソースに転換できるケース
関連: サービスに支払っていないなら、あなたが商品, 参加による正統性
一方でフリーライダーを許さないコミュニティも存在していて、それは当然パーミッションレスに参加することは不可能である
互恵的な振る舞いをしないと入ることができない
ある種、小さな交換様式Aの社会
関連: 二重組織
2025
フリーライダーが自覚的にフリーライドしているとは限らない
というか思った以上に多くの人が、善良な無自覚テイカーなのかもしれない
リソースの感覚がないんだ、なぜその感覚が発達しなかったのか
「こういうことをやった方がいいと思います!」
この発言の後何もしないでも何事かが起こると思い込んでいる人がいる
何事かしてくれる人に恵まれてたのか?
「やった方がいい」なら、「自分がやる」か「自分がやってくれる人を見つける」かのどちらかだろ、それをしなかったのなら自動的に解決はされない
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人